【これ10選!】高野山の宿坊「人気おすすめランキング」!(口コミ・評判付き)
まず・・宿坊とは?
宿坊とは「宿房」とも書き、古くは中国から伝来した僧侶の寝床である「僧房」のことを指します。
しかし平安時代を過ぎたあたりから「御師(おし/おんし)」と呼称される寺社に使える人々が日本全国を練り歩いて、寺社の紹介をして浄財を集めるようになりました。
そうしているうちに、一般の人々の間で寺社の参拝ブームが巻き起こります。
寺社の中には山頂付近に位置する寺社もあり、現在のように公共交通機関が発達していませんので、とても日帰りはできません。
そこで参拝した人々を泊めるための宿が必要になり、僧侶たちが寝床に使用していた宿房を宿坊として一般へ提供し始めたのが宿坊の始まりです。
高野山の宿坊寺院は50件程あり、規模や個性も様々です。
高野山の宿坊
「高野山」と聞けば戒律が厳しい僧侶の修行の場をイメージしてしまいます。
その高野山の宿坊と聞くと、戒律が厳しく並行して修行も厳しいと思ってしまいます。
しかし、高野山の宿坊はお寺の部分とは別に建物が造営されていたり、お寺と宿坊が1つ屋根になっていても、基本的に宿坊部分とお寺の部分は別個になっていることがほとんどです。
つまり、程よい緊張感を感じるだけで快適に過ごすことができます。
また、宿坊は母体が寺院のため、一般的はあまり知られていない「秘仏」や「仏画」なども数多く、見どころがあり、写経や朝勤行(あさごんぎょう)などの体験をすることもできます。
中には単独で高野山内の世界遺産に登録されているほどの「格式ある寺院」も存在し、一夜の宿を提供している寺院もあります。
以上、以下では、数ある高野山内の宿坊寺院の中でも、当サイトオリジナルの人気オススメ宿坊ランキングを10選!でご紹介しています。
高野山へ参拝の折には、是非!ご参考にしてください。
第10位. 無量光院(むりょうこういん)
御本尊は無量光如来とも呼ばれる阿弥陀如来です。
白河法皇の「第四皇子覚法親王(かくほうしんのう)」の創建といわれています。
真剣な参拝をしたい人にはお勧めの宿坊で、朝の勤行も10名くらいの大勢の僧侶で、声明(しょうみょう)と読経(どっきょう)で1時間30分も行われるそうです。
熱心なリピーターが多い宿坊です。
無量光院(むりょうこういん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山611番地
電話番号
- 0736-56-2104
URL
- http://www.cypress.ne.jp/muryoko/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約200名
駐車場収容台数
- 乗用車15台
設備・体験・トイレなど)
- 写経体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
無量光院(むりょうこういん)の口コミ・評判
第9位. 西南院(さいなんいん)
弘法大師の甥(おい)の真然大徳の開山したもので、御本尊は重要文化財の大元帥明王画像と藤原時代後期作の大日如来像です。
作庭家・重森三玲(しげもりみれい)氏作の大きな石庭があり、宿坊のほとんどの部屋から四季折々の素晴らしい景色を眺めることができます。
西南院 (さいなんいん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山249番地
電話番号
- 0736-56-2421
URL
- http://sainanin.com/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約130名
駐車場収容台数
- 乗用車20台・バス5台
設備・体験・トイレなど)
- 写経体験可能(要予約)
- 庭園・茶室あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
西南院 (さいなんいん)の口コミ・評判
第8位. 遍照尊院(へんじょうそんいん)
大浴場は、檜の香りが漂い、毎日入れば、芳醇な色香を漂わせる檜の香りが肌にうっすらと残ります。
売店や喫茶コーナー等も充実しています。
高野山の四季を織り込んだ精進料理は、ボリュームたっぷりですがヘルシーです。
遍照尊院(へんじょうそんいん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山303番地
電話番号
- 0736-56-2434
URL
- http://www.henson583.com/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約162名
駐車場収容台数
- 乗用車15台・バス6台
設備・体験・トイレなど)
- 写経・阿字観 体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
遍照尊院(へんじょうそんいん)の口コミ・評判
第7位. 明王院(みょうおういん)
「日本三大不動」といわれる「青蓮院の青不動」、「高野山の赤不動」、「三井寺の黄不動」の一角です。
本尊は、弘法大師が高野山の開創時に彫刻した「五大明王」を本尊としています。
ちなみに「日本三大不動」とは、仏画です。
高野山の明王院の赤不動は重要文化財に指定されています。
このうち、「三井寺の黄不動」は、秘仏で公式的には非公開だといいます。
明王院の建物は古の名残が残り、宿泊設備が気になりますが、1度泊まればヤミつきになります。(1度泊まればココの良さが分かります。)
明王院(みょうおういん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山146番地
電話番号
- 0736-56-2106
URL
- http://www.acala.jpn.org/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約60名
駐車場収容台数
- 乗用車6台・バス6台
設備・体験・トイレなど)
- 写経体験可能(要予約)
- 庭園・茶室あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
明王院(みょうおういん)の口コミ・評判
第6位. 不動院(ふどういん)
御本尊は弘法大師が彫像した不動明王です。鳥羽天皇皇后の美副門院陵(びふくもんいんりょう)があります。高野山随一の静寂(せいじゃく)さと落ち着いた建物は評判です。
又、皇室の立ち寄り所にもなっています。
不動院(ふどういん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山456番地
電話番号
- 0736-56-2414
URL
- http://www.fudouin.or.jp/index.html
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約120名
駐車場収容台数
- 乗用車30台・バス4台
設備・体験・トイレなど)
- 写経・阿字観 体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
不動院(ふどういん)の口コミ・評判
蓮華定院(れんげじょういん)
関ケ原の戦いの後、真田昌幸・幸村が仮住まいとした宿坊です。院内には真田の家紋「六文銭(ろくもんせん)」が施された甲冑や調度品が安置されていて見学することができます。護摩堂には表情の険しい不動明王像、本堂には御本尊の阿弥陀如来(あみだにょらい)像が祀られています。
精進料理は、安土桃山(あずちももやま)時代の襖(ふすま)絵を見ながら食べられます。
蓮華定院(れんげじょういん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山700番地
電話番号
- 0736-56-2233
URL
- http://www.cypress.ne.jp/muryoko/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約150名
駐車場収容台数
- 乗用車10台・バス3台
設備・体験・トイレなど)
- 写経・阿字観 体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
蓮華定院(れんげじょういん)の口コミ・評判
福智院(ふくちいん)
幸福や財に恵まれて満たされる霊仏として信仰を集めている「愛染明王(あいぜんみょうおう)」を御本尊に祀っています。
高野山では唯一、天然温泉がある宿坊になります。100畳の大広間、コーヒーコーナー、大・中・小の会議室もある設備が充実している大規模な宿坊です。
この福智院の見どころは、なんといっても高野山1!ともいえるほどの見事な「庭園」です。
昭和の著名な作庭家「重森三玲(しげもり・みれい)」さんの渾身の作品といわれる名園が3つもあります。
福智院(ふくちいん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山657番地
電話番号
- 0736-56-2021
URL
- http://fukuchiin.com/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約250名
駐車場収容台数
- 乗用車20台・バス7台
設備・体験・トイレなど)
- 写経阿字観・写仏・腕輪念珠づくり体験可能(一部有料・要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
福智院(ふくちいん)の口コミ・評判
一乗院(いちじょういん)
1500坪と広大な境内には、美しい本堂や、庭園、書院などがあって、ゆったりとした雰囲気があります。数々の仏像がありますが、最近修復されたものが多いため、創建当時の色鮮やかな色彩を観ることができます。
精進料理は、本膳、二の膳、三の膳がついた精進懐石料理を味わうことができます。
一乗院(いちじょういん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山606番地
電話番号
- 0736-56-2214
URL
- http://www.itijyoin.or.jp/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約60名
駐車場収容台数
- 乗用車15台・バス3台
設備・体験・トイレなど)
- 写経・阿字観 体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
一乗院(いちじょういん)の口コミ・評判
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)
ここは、壇上伽藍(だんじょうがらん)、奥之院、総本山金剛峯寺(こんごうぶじ)、大門、徳川霊台(れいだい)とともに世界遺産に登録されたお寺です。
つまり、世界遺産に宿泊することのできる宿坊です。文化財は多く、高野山文化財の宝庫の寺とも言われています。
その中でも「多宝塔」は国宝にしてされており、「多宝塔の日本三名塔」の一角といわれいます。
ちなみに、この金剛三昧院の多宝塔は、日本で建立された多宝塔の中では、2番目に古いものといいます。(最古は「石山寺」)
「多宝塔・日本三名塔」は、「慈眼院」・「石山寺」・とここ「金剛三昧院」です。
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山425番地
電話番号
- 0736-56-3838
URL
- http://www2.ocn.ne.jp/~consan/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約200名
駐車場収容台数
- 乗用車50台・バス10台
設備・体験・トイレなど)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)の口コミ・評判
普賢院(ふげんいん)
重要文化財の「四脚門(しきゃくもん)」や、弘法大師が瞳を書き入れたとされる御本尊の「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」、色彩の美しい摩尼殿(まにでん)、木造の金剛像や力士像など様々なものが観賞できます。
松尾芭蕉(ばしょう)像を祀った芭蕉堂や、正岡子規や高浜虚子も祀られています。
普賢院(ふげんいん)の問い合わせ先(住所・電話番号など)
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山605番地
電話番号
- 0736-56-2131
URL
- http://www.fugen-in.com/
食事(ランチ・精進料理など)
- 宿泊・昼食(精進料理) 可能
宿泊受け入れ人数
- 最大約230名
駐車場収容台数
- 乗用車10台・バス3台
設備・体験・トイレなど)
- 写経体験可能(要予約)
- 庭園あり
- 洋式トイレ完備
- 団体(研修利用可能)
普賢院(ふげんいん)の口コミ・評判
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。