高野山内で数珠つくり体験ができるって本当ぅぃ??
高野山の人口はわずか3000人ほどだと言われています。
その中でも約3分の1は僧侶の方であり、700人から800人ほどが在住されていると言われています。
行き交う人も「作務衣」や「法衣」をまとったお坊さんが多く、都会とは違う神聖な場所にいると自覚します。
そんなことから、とにかく自分でも不思議なほど数珠などの法具を身につけて、過去の..ヒっヒっヒっな「悪だくみ」を悔い改めたくなってきます。
実は高野山内では数珠を販売しているお店もありますが「光木阿字館(こうぼくあじかん)」と言うお店では「数珠を作る体験」をすることもできます。
以下では、「光木阿字館にての数珠つくり体験」をご紹介すると共に「数珠の豆知識」についても少しお話しようと思います。
ところで・・数珠とは?
「数珠」と言う言葉を聞いて、知らない方はまずいないと思われます。
つまり、それほど日常的な「当たり前の言葉」として認識されていることになります。
しかし、数珠が本来どう言ったものなのかまでは把握していない方がほとんどだと思われますので、少し数珠についてのお話をしたいと思います。
実は数珠とは本来、「お経を何回唱えたか?」を「カウントするための道具」だと云われています。
私たちが普段見聞きするお経は、あくまでの経典の中の1つにすぎず、お経の中には何回も何回も同じ読経を繰り返すものもあります。
何回も繰り返すので回数を覚えておかなければならず、唱えすぎてもいけませんし、逆に足りないのもいけません。
現在では、様々な宗派の僧侶が普通に数珠を身に付けています。
しかし実は本来、密教で使用されるための道具として生み出されたと云われており、これは密教で読経する経典が呪術的な言葉を複数回、発するためです。
そして読経が終わると、お坊さんが両手に数珠を挟んで両手の手のひらでスリあわせてジャリジャリと音をさせている光景をよく見かけることがあります。
これは読経が終了したことを告げる意味合いがあります。
数珠は何個ある?
数珠は1つの輪に108個付いていると一般的には言われることが多いようですが、実は108個以上あります。
この108と言う数字は人間の煩悩の数に比例しており、つまりは「煩悩を祓う」と言った役目もあります。
そして数珠が108個以上付けられている理由とは「色違いの数珠」を入れるためです。
色違いの数珠を入れて、それを回しながら読経することによって自分が今、何回お経を唱えたのかが分かるからです。
数珠はどっちの手で持っても問題ない?
仏教においての右手は「仏様にお仕えする清浄を意味する手」と云われており、左手は「惑いの手」とも言われ、左手に数珠を持つのが正しいとされています。
左手に数珠持つことで「強い欲」や「不安」、「戸惑い」、つまりは「煩悩を祓う」と言った、一種の願掛けの意味合いで持ちます。
右手で持ったり「合掌した両手にかけるようにして持つ」のは正しい持ち方ではありません。
高野山「光木阿字館」での数珠つくりの概要
光木阿字館で使用する珠は、ぬぅあんとぉぅぉぅ!!樹齢約600年もの本物の高野杉を使用しています。
数珠を紐に通して行く時は、祈願しながら1つ通し..、反省しながらまた1つ通し..、ここまで生きてこられたすべての恵みへ感謝しながらまた1つ..と、念じながら通していきます。
上述では数珠は108個と解説しましたが、実はすべて108個で統一されているワケではなく、半分の54個、36個、27個の数珠もあり、これはすべて「9の倍数の数」になっています。
9個の倍数にする理由とは10の手前の数だからです。
つまり10個目に色違いの数珠を入れることによって自分が今、何回経を唱えたかが分かるようになっています。
数珠のつくり方に話は戻りますが、数珠を見た時、中央下部の「ひときわ大きな数珠」から下に向けて垂れ下がっている部分があります。
この部分は上から「塔(仏塔)」を模しているものと云われ、その下に「長方形の木板(守り札)」とさらにその下に「組み紐」を取り付けます。
木板は自分の名前などを書くための部分です。
さらに木板の下の組紐は、他の仲間(一緒に数珠つくりをしてる方々)と連携して人の助けのありがたさを肌身で味わいながら入魂して編み上げていきます。
まさに人と人の念がより合わさった「世界にたった1つの組み紐」と言えます。
こうして念がこもった世界でたった1つしかない「あなただけのオリジナルの数珠(念珠)」が完成します。
おそらく数珠を実際に自分で作る機会はあまりないと思われますので、高野山に訪れたら是非!数珠つくりを体験してみてください。
高野山「光木阿字館」の数珠つくりの「体験料金・営業時間」
料金:1人3500円~(使用する材料により異なる)
数珠つくり体験ができる時間:朝9時から18時まで
所要時間:約2時間
最低申し込み人数:1人から
数珠つくり体験の予約方法
光木阿字館で数珠つくり体験するには原則3日前まで事前予約が必須です。
以下の項目を下記の電話番号へダイヤルして口頭にて告げます。
- 希望日時
- 人数
- 体験を希望される場所
- お申し込みされる方のご連絡先
※予約方法や予約状況、概要の詳細に関しては下記の光木阿字館のホームページをご覧ください。
高野山「光木阿字館」へのお問い合わせ先
住所:和歌山県伊都郡高野町高野山53
電話番号:0736-56-2680
URL:http://tabihatsu.jp/program/74611.html(予約状況確認ページ)
予約申し込みURL:http://www16.plala.or.jp/koubokuajikan/yoyaku.htm(予約ページ)
高野山「光木阿字館」の場所(行き方)
「高野山ロープウェー高野山駅」より「南海りんかんバス・奥の院前行き」のバスに乗車し「玉川通りバス停」下車、奥の院前方面へ徒歩約2分。
金剛峯寺から徒歩約20分程度の距離です。(徒歩でも充分にアクセス可能です。)
【補足】高野山での数珠の販売店(通販店)をご紹介!
高野山内では、以下のような数珠の販売をしているお店があります。
お土産としてや、療養中の方などへの贈り物として購入されてみるのも良いですね。
高野山・珠数屋四郎兵衛
住所:〒648-0211和歌山県伊都郡高野町高野山771
TEL:0736-56-2121(代)
FAX:0736-56-4477
営業時間:7時30分~20時
定休日:年中無休
URL:http://juzushi.com/
珠数屋四郎兵衛の建物全体は国の登録有形文化財の指定を受けているほどの歴史的由緒ある建造物です。
1934年(昭和9年)に開催された「弘法大師1100年御遠忌」の際に造営されています。
その後、現在まで微々たる修繕を重ねたのみで、創建年当初の姿をとどめている貴重な建造物になります。
2階部分には休憩所もあります。是非!気軽に足を運んでみてください。
高野山・珠数屋佳兵衛
住所:〒648-02和歌山県伊都郡高野町高野山
電話番号:0736-56-2159
FAX番号:0736-56-4165
営業時間:7時~20時
定休日:年中無休
駐車場:大型車10台可能
その他の高野山関連の数珠の取扱い店「通販店」
高野山でたくさんお土産を買って持ちきれなくなってしまった方や、数珠を買えなかった方は以下のページも参照してください。様々な数珠の取扱っています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。