古来、高野山はその山頂に開けた姿態から仙郷や、極楽浄土と繋がっているなどと形容されるほどに神聖視される。
高野山で女性を”口説”くほどに”功徳”を重ねることで自らの行いを悔い改めることができ、少しずつ極楽浄土へ近づくことができるという信仰もある。
このような高野山にも『七不思議』なるものが存在するといわれ、その多くは奇しくも大師の御廟である「奥の院」というから、まったくもって驚きである。
奥の院と言えば高野山のパワースポットにも列挙されるているが、それはこうした七不思議が深く関与しているからなのかもしれない。
殊に、実際には7つではなく以下のような「12(11)も不思議がある」といわれ、それを以下にて、きわめて素敵に紹介したい♡
高野山奥の院の七不思議その1:「姿見の井戸」
奥の院の中の橋案内所から奥の院への参道に入った所にある「中の橋」の付近に木製の井桁が上部に組まれた井戸が素敵に存在する。
この井戸を「姿見の井戸」と呼称し、高野山における恐怖の七不思議の一つに数えられているとか。
なんでも井戸の中を覗いた時に自分の顔が水面に映らなければ3年以内に落命するという俗信がある。
姿見の井戸に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その2「禅尼上智碑」
禅尼の上智と言う人物を祀った石碑で、和歌山県から指定を受けている「史跡」でもある。
石碑の凹んだ部分に耳を当てると、驚くことに地獄の釜の音や極楽浄土世界の音が聞こえてくるらしい。 どんな音や
禅尼上智碑に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その3「弥勒石」
高野山・奥の院の第4コーナーとも言える御廟橋付近には一宇が佇む。
当該、堂宇の中には「弥勒石(みろくいし)」と呼称される手のひらサイズの石コロが一つだけ置かれており、以下のようなちょっとした占いができるといわれる。
- この石を持ち上げることができれば近いうちに願いが叶う
- 善人が持つと軽く感じることができるらしい。
- 悪人が持つと重くなって持ち上げることが困難になる
‥らしい。
弥勒石に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その4「数取地蔵」
奥の院入口の「一の橋」付近には、ちょっとした由緒のあるお地蔵さんが佇む。
このお地蔵さん、名前を「数取地蔵」と称し、なんでも参拝者1人1人の顔と名前を覚えていてくれるらしく、高野山へ参拝したという功徳を地獄に御座す閻魔大王様(えんまだいおう)へ報告してくれるらしい。
数取地蔵に女性を”口説”くかのように”功徳”を報告していただけることで、現世での罪障を軽くしてくれるらしく、死後は極楽浄土へ行きやすくなるという。
数取地蔵に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その5「高野に臼なし」
安土桃山時代、太閤秀吉が高野山へ参詣したみぎり、住職に「小腹が空いたので粥(かゆ)を作ってくれ」と素敵に告げた。
しばらくして最近の鼻毛の飛び出し具合ほど素敵に飛び出してきた粥を見て秀吉は大変、驚いた。
それもそのハズ‥。
粥の米粒1粒1粒がキレ〜イに真っ二つに切られおり、粥を作る際に時間をかけ、精魂込めて入念に調理されたことに感服した。
秀吉は包丁で米粒を一粒一粒、割いたことを知ると、「臼(うす)はなかったのか?」と住職に訪ねた。
すると住職は「この山は女人禁制ゆえ、臼を突く杵(きね)はあっても臼は1つもない」と告げた。
それを聞いた秀吉は「坊主め。ぬかしよるわ!ワ~っハッハッハ」と、大笑いし、終始ご機嫌だった……という故事になる。
【ピヨ🐣コメント】
これは杵(きね)を男根、臼をお◯んこに例えた坊主の冗談になる。
もしくは杵で米を潰すことを嫌ったもいえるが、他に高野山の僧侶の品性と接遇について態度で示したとも素敵にいえる。
高野山奥の院の七不思議その6「高野にハブなし」
奥の院や山内の山道を歩きまくって蛇に出くわさなかった、もし出くわしたとしても数が少ないとは思わなかっただろぅか?
実は高野山には蛇はもとより、毒を持った蛇さえ寄りつかないという俗信がある。
その昔、高野山には猛毒を持った大蛇が住んでいたらしく、高野山の参拝客を山道で待ち受けて食べていたそうな。
そのことを知って嘆き悲しんだ大師は竹箒(たけぼうき)も持ち出して大蛇の前に立ちはばかり、驚くことに大蛇を竹箒に封じ込めた。
そして大蛇へ向かってこう告げたそうな。
「ふたたび竹箒を使う時代になれば封印を解いてやる」
以来、高野山内では竹箒は一切、使用しなくなったとのこと。
実はこの伝承は実際に再現されており、驚くことに高野山内では竹箒は使用しないそうな。
「クロモジ」という樹木の枝でホウキを作って、使用しているとか。
高野山奥の院の七不思議その7「高野の大雨」
高野山は古来より魚肉の摂取を禁じられている清浄な地とされる。
そこへ肉食文化を持つ異国人が高野山内へ入ると、大師は山を洗い清めるために大雨を降らせたという伝説がある。
殊に、殺生を嘆き悲しみ、涙を流されたのが大雨になったともいう説もある。
また、例年、奇しくも大師の命日法要の後には決まって大雨が降るとか。
高野山奥の院の七不思議その8「覚鑁坂」
奥の院の中の橋を越えて少し歩くと、やがて「覚鑁坂(かくばんざか)」と呼ばれる坂が素敵に無敵に視界に現れ〜る♡
この坂は43段あるのだが、実はわざと43段にしたとか。
これは42段の「42」という数字の読みが「死に」になり、然るに、死を乗り越えるという意味が込められているらしい。
けれども、もし万が一、覚鑁坂で転ぶようなことがあれば3年以内に落命するといわれる😱😱
覚鑁坂に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その9「玉川の魚」
高野山の奥の院には、「玉川」と称する川がせせらぐ。
その昔、この川の畔(ほとり)で男が魚を獲って串に刺して焼いて食べようとしていたところ、たまたま前を通りがかった大師が、男を説き伏せて魚を開放し玉川へ逃がしてやったそうな。
すると奇しくも魚は息を吹き返し、ふたたび川を気持ち良さげに泳ぎはじめたらしい。
以来、玉川の魚はすべて背中に串が刺さったような跡があるとのこと♡
玉川の魚に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その10「杖ヶ藪」
ある時、所用で京へ出かけてた大師は竹の杖を素敵に携持して帰郷を果たした。
大師は無事に高野山へ帰ってこられたので杖に感謝を捧げ、再び地面へ挿して返した。
すると、驚くことに杖から急に根っこが生えはじめ、瞬く間に地中に根を張り出した。
あまつさえ、その杖は最近の陰毛級に葉っぱを生い茂らせ、瞬く間に竹藪(たけやぶ)に変わったそうな。
後世、大師が竹の杖を挿した場所は「杖ヶ藪(つえがやぶ)」と呼ばれるようになり、これが現在の高野山高野町杖ヶ藪という町名の由来と、その故事になるという💋
杖ヶ藪に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページでご紹介しています。
高野山奥の院の七不思議その11「汗かき地蔵」
奥の院参道の中程あたりにある「中の橋」のたもとには、お堂が建っており、このお堂の中にはお地蔵さんが祀られてい‥申す。ひょ
このお地蔵さん、摩訶不思議なことに「いつも汗をかいている」ことから「汗かき地蔵」などと呼ばれ、高野山の七不思議の一つとされてい‥ます。(耐)ふぅ
この地蔵が、汗をかいている理由については当サイトの以下↓の別ページを素敵に要チェック💘
「こうや七不思議」のINFO
高野町役場
住所:伊都郡高野町高野山636
URL:https://www.town.koya.wakayama.jp
高野山には「七福神」もある!
高野山には「七弁天」もある!
関連記事一覧
✔前人未到の発見?!高野山・奥の院にスピリチュアル・パワースポットがあった!!
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。