高野山の観光名所は色々ありますが、特に日帰りで観光する場合には時間に限りがあります。
そこで、ここでは「バス(南海バス)」をメインとして利用し、徒歩と合わせた観光めぐりのコースをご紹介します。
コースは2つの観光コースを例としてあげ、高野山内でのオススメの日帰り観光コースをご紹介します。
1つ目は、高野山内の人気スポットをバスと徒歩で観光する「てっぱんコース」
2つ目は、高野山内の主要スポットをバスと徒歩で観光する「アレもコレも詰め込んだコース」
だヨ。
ちなみに僕の頭、鉄板並みに硬いだ。本当だよ。試しに原爆を僕の脳天めがけて投下してきなよ。いとも簡単にハジき返すから。‥‥というのは嘘だけどね。テヘっ
【1つ目】:高野山の人気スポットをバスと徒歩で観光する「てっぱんコース」
「てっぱんコース」は、以下の観光スポットを巡るモデルコースです。
- 「奥之院の弘法大師御廟(ごびょう)・灯籠堂(とうろうどう)」
- 「金剛峯寺(こんごうぶじ)」
- 「壇上伽藍(だんじょうがらん)」
- 「霊宝館」
①「高野山駅」からバスに乗車して約15分で「奥之院口」で降車します。
ここから約2kmを40分ほど歩いて弘法大師御廟(ごびょう)に向かいます。
弘法大師御廟と「灯籠堂(とうろうどう)」を観光(約30〜60分)します。
次に「奥之院前」バス停に向かいます(徒歩で約20分)。
高野山駅から奥の院バス停までの所要時間
2時間15分程度です。
(バスの待ち時間は含みません)
②「奥之院前」でバスに乗って、「千手院橋」で降車します(約6分で着きます)。
そこから、「金剛峯寺」や「壇上伽藍」を観光します。
「金剛峯寺」観光は40分、そこから「壇上伽藍」には徒歩10分程度で着きます。
「壇上伽藍」は「金堂」や「根本大塔」を含めて、およそ80分程度です。
「奥之院前」から、ここまでの所要時間
- 2時間15分程度です。
※注意※「千手院橋」バス停周辺には土産屋さんがあります。
ここでお土産の買物をしても良いかもしれませんが、以下のような理由により、後回しにします。
- あまり買い込み過ぎると手荷物が重くなり危険
- このコースは、もう1度、「千手院橋」帰ってくる。
- お土産を選んでいるうちに日が来れてしまう可能性がある。
③「壇上伽藍」から「霊宝館」に徒歩で移動します。約10分程度です。
ここでは、国宝や重要文化財などの資料を見ることができます。
じっくり見るには60分程度かかります。
ここから徒歩10〜15分で「千手院橋」バス停に向かいます。
「千手院橋」でバスに乗車して「高野山駅」に戻ります。
乗車時間は約15分です。
③の所要時間
1時間25分程度です。
①②③の各コースを総計した所要時間
- 7時間
これに「お土産の散策」や「昼食時間」、さらに「バス待ち時間」などを入れると以下のような所要時間になります。
- 8時間30分程度
【2つ目】:高野山内の主要スポットをバスと徒歩で観光する「アレもコレも詰め込んだコース」
アレもコレも片っ端から観光する場合でも、ある程度、観光するロケーションを絞られなければ、時間を無駄にしていまい、結局、たいして観光できなかったという事になりかねません。
そこで、ここでご紹介するルートは、少しスケジュールはタイトになりますが、有名なスポットを片っ端から観光するモデルコースです。
- 「大門」
- 「壇上伽藍」
- 「霊宝館」
- 「大師教会」
- 「金剛峯寺」
- 「奥之院の弘法大師御廟・灯籠堂」
- 「徳川家霊台」
- 「女人堂」
以上を観光するコースです。
「アレもコレも詰め込んだコース」
①「高野山駅」からバスに乗車して約15分で「大門」で降車します。
ここから「大門」、「壇上伽藍」、「霊宝館」さらに「大師教会」、「金剛峯寺」を観光して、「千住院橋」バス停周辺に向かいます。
※ここで昼食やお土産屋さんの散策をします。
①の間の所要時間
- 5時間30分です。(昼食+お土産・買物時間込み)
※注意※観光の基本として、お土産を買うタイミングと観光をするのを分ける方が賢明です。しかし、スケジュールがタイトな場合、後々の観光の時間も考慮して、お土産の買物を楽しんでください。
②「千住院橋(東側)」から乗車して「奥之院口」で下車します。
ここから徒歩で、「弘法大師御廟」と「灯籠堂」を観光します。
次に、「中の橋駐車場」周辺で休憩します。
②の間の所要時間
- 2時間程度です。
③「奥之院前」から「浪切不動前」に向かいます。
乗車時間は約8分です。
ここから徒歩で「徳川家霊台」と「女人堂」を観光します。
「女人堂」バス停で乗車して、約11分で「高野山駅」に到着します。
③の間の所要時間
- 55分程度です。
①②③の各コースを、総計した所要時間
- 9時間弱程度と見込まれます。
「アレもコレも詰め込んだコース」は、朝8:00頃にスタートして、高野山の寺院(施設)の閉館・17:00までに間に合うようにする必要があるョ。
あと、高野山は、周辺の景色が暗くなるのが、都会よりも、ずっと早く感じられるから、時間には十分に注意するんだョ。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。