【高野山 奥の院のお守り】種類(限定or値段)や効果(ご利益)と持ち方や買える場所(時間or混雑具合)を‥‥知りたぃの❓

スポンサードリンク

高野山奥の院は一の橋から続くおよそ2キロメートルの参道を中心とした範囲がすべて奥の院です。よって一言で奥の院といっても奥の院は広大な敷地を誇ることから、具体的な場所を明示する必要があります。

奥の院には主に次のような堂舎などがあります。

  • 弘法大師御廟
  • 燈籠堂
  • 英霊殿
  • 護摩堂
  • 御供所

これらのうち、「燈籠堂」「御供所」の2箇所では、お守りや御朱印の授与、「英霊殿の売店」ではお守りの授与を行なっています。

以下では高野山奥の院における、お守りの「種類(限定)・ご利益(効果)・値段・購入場所」をご紹介しています。




奥の院オリジナル守り

九重御守護

「九重」とは、「高貴な身分の人が住む場所」という意味合いを持ちます。すなわちこのお守りはかつては、天皇や貴族などしか所持していなかったお守りになります。

形状は巻物になっていて封が施され、中が見れないようになっています。

そして、ここぞ!という最大のピンチのときに封を切れば、様々な物の穢れを祓う仏「烏枢瑟摩明王(うすさまみょうおう)」が現出して、自身の穢れを祓い、その後、密教の両界曼荼羅に描かれる諸仏・諸菩薩の功徳が授けられるという大変、ありがたいお守りとなります。

  • ご利益:病気・手術・お産・受験・結婚・移転・事業・商売などの窮地を救済
  • 値段:3000円

千枚通し

その昔、大師が難病者に対して加持祈祷(かじきとう)を行なった霊符を飲ませたところ、なんと!すぐさま病気が平癒に至ったことから、以後、高野山では病気になれば加持祈祷した霊符を飲ませるといった民間信仰が誕生しています。

この千枚通しの紙包みの中には、お大師さまの御宝号となる「南無大師遍照金剛(なむだいし へんじょうこんごう)」と書かれた薄い小さな紙の束が1000枚入っています。

千枚通しの使用方法

  1. 1000枚の束から紙を1枚抜き取って紙を丸めます。
  2. コップに水を入れて抜き取った紙を浮かべます。
  3. 「南無大師遍照金剛」と唱えてから、紙ごと水を飲み干します。
  4. 紙は胃で消化されたのち霊力となって身体の病魔を祓ってくれます。
  5. 最終的にはクソとなってケツ穴から飛び出してくるのでご安心ください。
  • ご利益:諸病消除、身体保全、諸願成就
  • 値段:1000円

散華守り

散華守りは薄い散華(さんげ)の形をしたカード型のお守りになります。金メッキされている方には「弘法大師・空海」がデザインされ、銀メッキされている方には「大日如来」がデザインされています。

裏側には、大日如来の方が「密教の曼荼羅」が毛彫りされており、大師の方には「御廟橋と燈籠堂」が毛彫りされています。

  • ご利益:あらゆることの加護を授かれる
  • 値段:1つ3000円

カードタイプ干支守り

今年の干支をカードにして祈願されたお守りになります。写真は「亥の年」のカードになります。

  • ご利益:該当の干支の年にちなんだ開運・厄除け
  • 値段:1000円

共歩守り

読めば「共に歩む」。梵字のレリーフのお守りです。

奥の院だけで授与されている奥の院オリジナル守りです。

  • ご利益:
  • 値段:1000円




奥の院「御供所」限定のお守り

銀龍ネックレス守(身肌御守)

 

2枚の金属製の円盤が(カン)に吊られて、重なり合わさったお守り。

おもて面に銀龍のレリーフが施され、その中身には大師の御影のレリーフもありまする。

大師のレリーフの裏側にはご利益を示す「除災招福」の文字のレリーフもあしらわれてい申す。

ご利益:除災招福

値段:1000円

大師御影

大師の御影(大師の姿)が描かれて厄除けの御祈願がなされたお札になります。仏壇や居間の長押の上など、高い場所でお祀りして使用します。

ご利益:厄除け

値段:1000円

厄除け守

 

ご利益:厄除け

値段:700円

不動明王守

 

ご利益:厄災消除

値段:700円

交通安全木札守

奥の院では御供所のみで授与されている交通安全祈願がなされた木札守りになります。他に壇上伽藍の御供所と、金剛峯寺の売店でも授与されています。

ご利益:交通厄災除け

値段:1000円

御宝号護符

「南無大師遍照金剛」と彫金されたお守りになります。したがって大師のご加護があるように祈願された根付けタイプのお守りになります。

ご利益:あらゆる厄災除け

値段:1000円

12干支根付タイプ御守護守り

12干支の根付タイプのお守りです。中央に干支を象徴する仏様の梵字が描かれており、さらに和歌山の特産品でもある「紀州ぬり漆器」で調製されています。

ご利益:干支にちなんだあらゆる厄災除け・開運招来

値段:500円

奥の院の定番のお守り

こども守り

こどもの成長や健康力向上が祈願されたお守りです。男の子用に青色、女の子用にピンク色があります。もちろん、勇ましい女オナゴを目指すのであれば女子が青色、お淑やかな淑女を目指したい男子はピンク色を持っても問題ありません。あなたのお好みで。ウフん

  • ご利益:子供の成長、健康力向上
  • 値段:700円

ちなみにこのお守りは金剛峯寺の売店でも授与することができます。

12干支守り

干支に紐づけられた仏様や、その仏様を示す梵字がデザインされた干支守りです。内府(中身)が透明のプラケースに入れられていますが、別でお守り袋も販売されています。

  • ご利益:開運招来、厄災消除
  • 値段:1つ500円




開運厄災守り

開運厄災除けが祈願されたお守りです。金剛峯寺の売店でも授与されています。

  • ご利益:開運将来、厄除け
  • 値段:700円

祈祷札

奥の院の祈祷札は、以下のご利益を持つ祈祷札が4種類あります。

  • 家内安全、商売繁昌、開運厄除、 當病平癒(とうびょうへいゆ)

聞きなれない言葉ですが、「當病平癒」とは”闘病”のことで闘病中の患者さんに効果がある祈祷札です。

値段:1枚500円

なお、この祈祷札は「金剛峯寺の売店」と「壇上伽藍の御供所」でも授与されています。(祈祷札のに書かれている授与された場所の名前が変わるだけです)

弘法大師御影(白黒)

値段:1枚200円

弘法大師御影(カラー)

値段:1枚300円

交通安全守り

交通安全祈願がなされたお守りです。オレンジと青色の2色展開です。

  • ご利益:交通厄災除け
  • 値段:700円

共生守り

「共生」とは、大師の教えとも言える次のような言葉が示すことです。

『自然界に生を受けたものは人間、動物関係なく、生きとし生けるもの皆すべて仏様。したがって皆、共に生命を育むという心が大切である。』

この教えをお守りとして多くの方に授与するために、20数年大師を守護してきた御廟の屋根の改築の折、交換された檜皮(ひわだ/=ヒノキの皮)を使用して調製されたお守りになります。

共生守りは緑色と桃色の2色あります。奥の院以外では金剛峯寺の売店でも授与されています。

  • ご利益:無病息災・延命長寿
  • 値段:700円

えんむすび守り

良縁招来、恋愛成就が祈願されたお守りです。チュっ

  • ご利益:良縁招来、チュっ…チュっ? 意味不明
  • 値段:700円




身代わり守り

あなたに厄災が及んだとき、このお守りを所持していれば、あなたの代わりになって厄災を引き受けてくれるというありがたいお守りです。

常に肌身に近い所に持っておくとよいでしょう。ウフ

  • ご利益:厄災消除
  • 値段:700円(内府のみ500円)

その他、縁起物など

曼荼羅(三面屏風)

金剛界と胎蔵界それぞれの曼荼羅図の写真が貼り付けられており、その中央に大師の御影の写真が貼り付けられています。

奥の院のみで授与していただけるオリジナル曼荼羅図です。

  • 値段:3000円

奥の院限定!オリジナルカードケース

ここまででご紹介したお守りの種類を見てきたのであれば分かると思いますが、奥の院のお守りには「カードタイプ」があります。

そのカードタイプのお守りを収納しておくケースになります。

中央に密教法具の月輪がデザインされた、いかにも高野山奥の院らしいカードケースになります。これで君も明日からヒーローの仲間入りだ!

値段:1000円

お守り袋

高野山の授与所では、お守り袋に入れないタイプの裸のお守り(内府)も授与されています。これらのお守りは財布などに入れて持ち歩くことができるためのお守りでもあるため、あえて裸で授与されています。

値段:1体200円




奥の院のお守りを購入できる場所(地図)

  • 「英霊殿の売店」
  • 「奥の院御供所(護摩堂)」
  • 「燈籠堂内の売店」

英霊殿の売店の場所(地図)

英霊殿は奥の院の中腹に位置します。

中の橋からの英霊殿までの距離・所要時間

  • 所要時間:約7分
  • 距離:0.5㎞

奥の院御供所(護摩堂)の場所(地図)

奥の院の御供所は護摩堂の真隣に位置します。

中の橋から奥の院御供所(護摩堂)までの距離・所要時間

  • 所要時間:約10分
  • 距離:約0.8㎞

燈籠堂の場所(地図)

燈籠堂は奥の院の最北端・最奥に位置します。

中の橋から燈籠堂までの距離・所要時間

  • 所要時間:約15分
  • 距離:約1㎞

高野山内のお守りの授与場所・一覧

  • 高野山の宿坊
  • 壇上伽藍の御供所
  • 奥の院の御供所
  • 金剛峯寺の売店
  • 女人堂
  • 刈萱堂

これらの授与所では、若干、取り扱っている種類が異なります。

壇上伽藍の御供所のお守りの種類

壇上伽藍の御供所のお守りについては以下のページにてご紹介しています。

金剛峯寺および宿坊寺院のお守りの種類

金剛峯寺および宿坊寺院(一部)のお守りについては以下のページにてご紹介しています。

女人堂のお守りの種類

女人堂のお守りについては以下のページにてご紹介しています。

苅萱堂のお守りの種類

刈萱堂のお守りについては以下のページにてご紹介しています。

高野山奥の院の拝観料金および拝観可能時間

拝観料金:無料
拝観可能時間(営業時間):6時から17時30分まで(御供所は8時30分から17時まで)
定休日:なし(年中無休)

高野山奥の院の問い合わせ先

住所:和歌山県伊都郡高野町高野山550
電話番号:0736-56-2002
URL:http://www.koyasan.or.jp(金剛峯寺)

【豆知識】お守りの持ち方・扱い方・返納方法について

お守りには有効期限あるというのをご存知でしたか?

ありがたいお守りも間違った持ち方をしてはご利益(効果)がなくなってしまうかもしれません。

下記ページでは、お守りの有効期限や返納方法と、併せてお守りの持ち方についてもご紹介しています。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。