壇上伽藍(金剛峯寺)「6時の鐘」

スポンサードリンク

高野山には特に有名な鐘楼が2つ存在し、「真っ白な珍しい鐘楼」と壇上伽藍の出入口となる「蛇腹道の真向かいに高台の上にそびえ立つ鐘楼」があります。

  • 1つ目の真っ白な鐘は、弘法大師・空海が考案した、お大師さまの弟子で甥でもある「真然」が発案し鋳造した鐘。
  • 2つ目の高台の鐘は、戦国時代の名将・福島正則が1618年に寄進した鐘。

以下ではこのうち2つ目の「福島正則が寄進した」方の鐘楼の名称(読み方・別名)や歴史・建築様式などをご紹介しています。

壇上伽藍(金剛峯寺)「6時の鐘」

壇上伽藍・「6時の鐘」

創建年

1618年(元和4年/江戸時代)

再建年

1645年(寛永12年/江戸時代)

建築様式(造り)

入母屋造り

屋根の造り

檜皮葺き

発願者

福島正則(戦国武将)




「6時の鐘」の名前の意味・由来

「6時の鐘」の名前の由来とは、単純に午前6時からこの鐘の音色が鳴り響くからです。

この鐘は、午前6時から22時(午後10時)までの間の時間帯のうち、偶数時のみ高野山内に時を刻む鐘音を響かせてています。

「26時の鐘」が「六時の鐘」の由来?!

江戸時代後期、和歌山城下の書肆(しょし/出版社)・帯屋伊兵衛(高市志友)が編纂した紀伊国の風土記「紀伊国名所図会」によれば、この鐘について記されている一文が見えます。

『山内に二六時を報ずる鐘聲(かねのこえ/鐘の音のこと)なし』

意味合いとしては『高野山内に1日中時を知らせる鐘はなし』と解されます。まさにこの六時の鐘のことを指しているようにも思える一文です。

江戸時代は1日が12刻だったので、「2×6=12」として、1日(終日)のことを「二六時」と呼ぶ風習がありました。

対して現在は1873年(明治6)に太陽暦に改暦されたことにより、24刻(24時間)に改変されたので、「二」を「四」へ変えて「四六時中」とも呼ばれることがありまする。

一説には、「六時の鐘」の名前の由来は、ここからきているとされる説もあるようです。

「6時の鐘」の歴史・由来

1618年(元和4年/江戸時代)に戦国武将「福島正則(ふくしままさのり)」が奉納したこの鐘は、金堂の南東に位置する鐘で、高野四郎(大塔の鐘)と区別するために「6時の鐘」と呼ばれています。

ちょうどこの頃、福島正則は先の大戦となる「関ヶ原の大戦」の功労を認められ、家康公から「安芸国・備後国」を与えられており、その安芸国を統治するために「広島城」の普請(改修)を行っています。

福島正則がこの鐘を奉納した理由は母の菩提を弔うために造営したものだと伝えられておりますが、新たな土地を与えられ、これからのお家の興隆を祈願した意味合いもあると考えられます。

しかし、この6時の鐘は造営からわずか20年足らずとなる1640年(寛永7年)に焼失してしまいます。

それから5年後の1645年(寛永12年)に福島正則の異母兄弟となる息子「福島正利(ふくしままさとし)」によって再建されています。

すなわち、現在見ることのできる「6時の鐘」は、この正利が1645年(寛永12年/江戸時代)に再建したときの鐘になります。

鐘を吊るす鐘舎は数回焼失している

明治37年に編纂された「高野山名所図会」によれば、1751年(宝暦元年)6月に鐘楼(六時の鐘)が傾いたため修理を行った旨の記載があり、この修理にて石壇を3尺(約1m)高くしたとのこと。

1771年(明和8年)7月にも修理が実施された旨の記述が見え、次いで、1809年(文化6年)7月に起こった火災の類焼で罹災し、この時には鐘舎(鐘楼)が焼け落ちています。

その後、仮の簡素な造りの鐘舎が組まれ、1835年(天保6年)に新造された鐘舎が現在見られる姿です。

なお、鐘自体は福島正則公が奉納した時(1618年)のものです。




福島正則とはどんな人物?

福島正則といえば、太閤秀吉の「賤ヶ岳七本槍(しずがたけしちほんやり)」と呼ばれた豊臣家きっての勇将として名を馳せた武将でもあります。

出身は尾張国。桶屋福島正信の長男としてこの世に生を得た後、母方が木下秀吉(太閤秀吉)の叔母木下氏であった縁も重なり、幼少期から秀吉に仕えています。

秀吉が逝去した後は、徳川家康公に仕え、その勇将ぶりは徳川家康公も高く評価しています。その証に安芸(広島)・備後49万8000石を与えられ、当主(藩主)にまでなっています。

その後に縁あって高野山にこの六時の鐘を奉納したことになりまする。

なお、福島正則親子は幕府に了承を得ず広島城を普請したことが明るみとなり、この後、2代目将軍徳川秀忠の命により、信濃国(長野県)へ減封される形で転封となり、以後、福島家は歴史上から名前を消すことになります。

6時の鐘の梵鐘に残された銘文

実はこの6時の鐘の梵鐘には、次のような銘文が残されています。

是を打てば一切の悪道頓に停止を得、是を聞く時は10万の聖衆来りて共同を利す

6時の鐘の銘文の意味

この鐘を打てばたちまちのうちに一切の悪道と呼ばれる道へ進むことを断つことができるだろう。

そしてこの鐘音を聞くときは臨終の際、必ず極楽浄土へ誘われることだろう

高野山・6時の鐘の場所(地図)

6時の鐘は、金剛峯寺・駐車場の前の道をまたいだ前方、壇上伽藍・蛇腹道の出入口付近にあります。

⬆️壇上伽藍「蛇腹道」の出口から見た「6時の鐘」

壇上伽藍の見どころ一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。