高野山 壇上伽藍「孔雀堂」【国 史跡】

スポンサードリンク

高野山 壇上伽藍「孔雀堂」【国 史跡】

創建年

  • 1200年(正治2年)
再建年

  • 1983年(昭和58年)
建築様式(造り)

  • 入母屋造り
  • 平入
屋根の造り

  • 桧皮葺
重要文化財指定年月日

  • 1908年(明治41年)1月10日
御本尊

  • 孔雀明王像
発願者

  • 後鳥羽法皇
    ※造営者(創建)は延杲

高野山 壇上伽藍・「孔雀堂」の読み方

孔雀堂は「くじゃくどう」と読みます。

高野山 壇上伽藍・「孔雀堂」の歴史・由来

1199年(正治元年)、この年は近畿地方を中心として雨が降らずに作物は育たず、人々は貧困に窮しました。

この状況を重く見た時の天皇・後鳥羽法皇が声を上げ、京都市中京区に位置する真言宗の寺院・「神泉苑(しんせんえん)」にて「雨乞いの祈祷」が行われることになりました。

この時、祈祷を行ったのは真言宗の寺院で有名な京都駅付近に位置する「東寺(とうじ/教王護国寺)」の僧侶「延杲(えんごう)」であり、延杲が祈祷を行うと、ぬっ、ぬっ、ぬっ、ゴホっ、ぬぅぁんと!瞬く間に天から大粒の雨が降ってきたそうです。

法皇や民は歓喜に沸き立ち、直ちに延杲の功績を称えるため、翌年の1200年(正治2年)、ここ壇上伽藍に孔雀堂建立の発願を行い、造営されることになります。

しかし1926年(昭和元年)に壇上伽藍の境内の金堂において原因不明の出火が発生し、その延焼によってこの孔雀堂も焼失しています。

その後、すぐに仮の堂舎が造営され、以降、1983年の再建まで仮堂のままでしたが、1983年に開催された「弘法大師・空海 入定1150年御遠忌事業」の一環で再建されています。

なお、この孔雀堂は1908年(明治41年)1月10日に国の重要文化財の指定を受けています。




孔雀堂の名前の由来

孔雀堂と言う堂舎の名前の由来は「孔雀明王」に由来します。

鎌倉時代の日本では大陸(中国)から「孔雀信仰」と言うものが伝来し、広まりをみせていました。

この信仰では孔雀は吉鳥であり、幸運をもたらす鳥として篤い崇敬が寄せられました。

すでに上述しましたが、祈祷によって見事に雨が降ったことから、孔雀を祀るために著名な慶派の仏師・「快慶(かいけい)」の手によって孔雀明王像が造立され、後にこの孔雀堂に奉納されています。

高野山 壇上伽藍・「孔雀堂」の建築様式(造り)

堂舎全体の色合いとしては、質素な素木造りの堂舎となります。

垂木は繁垂木(しげたるき)で組まれており、堂舎の正面には四辺には「縁」が回っています。

正面には向拝(こうはい/=庇ひさし)が付き、その下には上下開閉式の蔀戸(しとみど)が据えられています。

堂舎の総体的な組物は一手先(出組)で組まれています。

一見すると由緒ある歴史的建造物のような景観を持っていますが、残念ながら現在見ることのできる姿は1983年(昭和58年)に再建された時の姿となります。

創建当初の姿を見てみたかったと言うのが本音です。

「孔雀堂」の御本尊・孔雀明王像について

孔雀堂の御本尊である孔雀明王像は現在は高野山・霊宝館にて安置されています。

高野山・霊宝館については、当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。

また御本尊の孔雀明王については当サイトの以下の別ページにてご紹介しております。

高野山 壇上伽藍・「孔雀堂」の場所(地図)

壇上伽藍・孔雀堂は鐘楼の後方、准胝堂の向かって左脇に位置します。孔雀堂の向かって左脇には西塔があります。

壇上伽藍の見どころ一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。