高野山 壇上伽藍「高野四郎(大塔の鐘・白鐘楼)」

スポンサードリンク

高野山には特に有名な鐘楼が2つ存在し、「真っ白な珍しい鐘楼」と壇上伽藍の出入口となる「蛇腹道の真向かいに高台の上にそびえ立つ鐘楼」があります。

  • 1つ目の真っ白な鐘は、弘法大師・空海が考案した、お大師さまの弟子で甥でもある「真然」が発案し鋳造した鐘。
  • 2つ目の高台の鐘は、戦国時代の名将・福島正則が1618年に寄進した鐘。

以下ではこのうち1つ目の「真っ白な鐘」の方の名称(読み方・別名)や歴史・建築様式などをご紹介しています。

高野山 壇上伽藍「高野四郎(大塔の鐘・白鐘楼)」

創建年

不明
推定:819年(弘仁10年)〜891年(寛平3年)

再建年

1547年(天文16年)

大きさ

梵鐘の幅:直径2.12メートル/高さ約2.5m

建築様式(造り)

入母屋造り

屋根の造り

本瓦葺き

発願者

弘法大師・空海

高野四郎の読み方

「高野四郎」は「こうやしろう」と読みます。

根本大塔の向かいにある鐘楼であることから「大塔の鐘(だいとうのかね)」とも呼ばれています。

他に色が白く珍しいことから「白鐘楼」とも呼ばれています。

「高野四郎」の名前の由来

この鐘の高野四郎の名前の由来は、当時の日本全国の寺院の中でも4つ目に大きい鐘であることに由来して「高野四郎」と呼ばれています。

ただ、大師が建てた頃はこの鐘楼が日本一だったという説もありまする。だとすれば当初は「高野太郎」と呼ばれるものだったことになりまする。




高野四郎(大塔の鐘)の歴史・由来

この佐野史郎(大塔の鐘)は、弘法大師・空海が、・・あ〜、間違い!「高野四郎(大塔の鐘)」!!は、弘法大師・空海が壇上伽藍を創造したときに発願された鐘楼でしたが、残念なことに大師・空海の存命中には完成に至らず、お大師さまの甥であり、弟子でもあった「真然(しんねん)僧正」の時代に真然僧正が意志を継承する形で完成しています。

また、この鐘は壇上伽藍・根本大塔の南側(向かい)に建てられていることから、「大塔の鐘」とも呼称されています。

えぇっ?!高野四郎(大塔の鐘)は現在に至るまでに3回も焼失していた?!

この鐘楼と梵鐘は記録上見られるのが、室町時代に焼失しており、創建から現在に至るまでの間で合計3回は焼失していると云われます。

そしてその都度、鐘楼と梵鐘の双方が再建&改鋳されています。

現在みることのできる銅鐘は1547年(天文16年)に鋳造(改鋳)されたものです。

なお、高野四郎(大塔の鐘)は「日本三大名鐘」のうちの一角といわれるほどの鐘です。

日本三大名鐘・一覧

現在の日本三大名鐘とは、おおむね以下の3つを指します。

  1. 神護寺の鐘
  2. 平等院の鐘
  3. 三井寺の鐘

なお、日本三大名鐘は特に定まっているわけではなく、地域や人々の見解によって異なります。現在では「それだけ有名な鐘である」という目安として位置付けられています。

その他の三大名鐘の候補

  • 東大寺の鐘(勢の東大寺)
  • 高野山・高野四郎

高野四郎の建築様式・造り

高野四郎の屋根は本瓦葺きで、入母屋造りで造営され、その屋根を八脚(8本の足)で支えています。

特に目を引くのが正面中央の水平材となる「貫(ぬき)」の上に据えられた「蟇股(かえるまた)」です。

この蟇股をよく見ると特殊な形状をしており、木の形が模られ、木の根っこの部分が大きく上部へ向けて湾曲を描いています。

大塔の鐘(高野四郎)へ訪れた際は、是非、間近でみてください。

現在の鐘楼と梵鐘の形は創建当初の形状を踏襲している?

現在見られる鐘楼と梵鐘の形は創建当初の形状を踏襲していると云われます。

ただし、現在は白色に塗装されていますが、これは創建当初から伝わるものなのかは定かではありんせん。

高野四郎の鐘が突かれる時間

この高野四郎はなんと!現在も現役で突かれています。もとは法会や集会の時間を知らせるために撞かれていた鐘ですが、現在では定刻を高野山中に告げるために以下の時間帯で撞かれています。

  • 毎朝、早朝4時、13時、18時(春季彼岸中より17時/秋季彼岸中日までは18時)、21時、23時までの合計5回

高野山中に美しい鐘の音色を鳴り響かせています。高野山へ訪れた際には、耳をよく済ませてみてください。

ちなみにこの鐘、1日に人の煩悩の数でもある108回、撞くそうです。

年末大晦日にはこの鐘も撞かれます!

年末年始には佐野史郎の前で・・おっと、間違い!「高野四郎」!!で除夜の鐘が撞かれます。高野山の12月は冷凍庫に閉じ込められたと例えることができるほどクソ寒いので訪れる人も少なく、ヒッソリとこの鐘の周りに人が集まります。主に地元の人がほとんどです。

なお、大晦日から明けて翌日の元旦の午前0時から約2時間、奥の院では法要が営まれます。この鐘を撞いてから奥の院へ移動される人も見られます。

高野四郎(大塔の鐘)の場所(地図)

高野四郎(大塔の鐘)は中門から入って根本大塔の真向かい、金堂の右脇に位置します。蛇腹道から入ると「不動堂」の奥に位置します。

壇上伽藍の見どころ一覧




実はなんと!高野山に宿泊して夜出歩かなければ分からないことですが、この大塔の鐘(高野四郎)を含め、根本大塔、蛇腹道は夜間になるとライトアップされます。

⬆️中門のライトアップ

⬆️蛇腹道のライトアップ

⬆️高野四郎のライトアップ

ライトアップの点灯時間は季節によって異なりますが、概ね、日没から夜明けまでです。

高野山の宿坊へ予約された方は是非!夜、壇上伽藍へ訪れて、昼間とはまた少し雰囲気の違った、幻想的な壇上伽藍をご覧になってください。

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。