高野山 壇上伽藍「愛染堂」
創建年:1334年(建武元年/南北朝時代)
愛染堂の名前の由来
愛染明王を御本尊として祀ることから「愛染堂」と付されています。
来歴(歴史)
1334年(建武元年)4月14日の後醍醐天皇の綸命(りんめい/天皇の命令)により、「四海静平(しかいせいへい/四方の海が波立たずに静かな状態=恒久平和)」、「玉体安穏(ぎょくたいあんのん/玉体=天皇の御身体のこと。総じて天皇の健康という意味)」を祈念するために創建された御堂です。
往時は「不断愛染護摩供(ふだんあいぜんごまく)」および、「長日談義(ちょうじつだんぎ)」を厳修されてい‥‥‥申す。
創建以後、記録上では4回焼失し、その都度、再建されています。
現在見られる姿は天保14年(1843年)に焼損に至った後、嘉永元年(1848年)に再建されたときのものです。
愛染堂の別名
上述したように経を修する学堂として用いられた背景から「新学堂」とも呼ばれていまする。
愛染堂の御本尊「天弓愛染明王」
この愛染堂の本尊は後醍醐天皇の等身スケールとされる愛染明王です。
像容
- 一面三目(お目目3ちゅ)六臂(腕が6本)
- 天に向かって弓を引いているポージング
ゆえにこの愛染明王は「天弓愛染明王」とも言われ申す。
愛染明王とは?
サンスクリット名はラーガラージャ(Rāga-rāja)で、
「ラーガ」とは、赤色、情欲、愛染の意味を為し、「ラージャ(羅闍)」は王の意味を為す。
愛欲・諸々煩悩を浄菩提心 (悟りを求める心)に変える力を有し、「煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい/ 悟り(菩提)とそれを妨げる煩悩の両者が混在し合うことで初めて悟りの境地が見えるの意)」を象徴した明王。
平安期に弘法大師空海によって中国からもたらされた仏とされ、およそ鎌倉時代あたりに信仰がうまれてい‥‥‥申す。
愛染明王の像容は2種類ある!
愛染明王にはこの愛染堂に座する御本尊のように天に向かい矢を射るポージングをとる「天弓愛染明王」。
そして、不動明王と愛染明王の2つの顔を有する「両頭愛染明王」という尊像も有り申す。高野山にもこれらの異形像がもたらされてい‥‥‥申す。
愛染明王のご利益
愛情、敬愛、縁結び♡が代表。他に息災・増益・ 調伏を兼ね添える本尊とされまする。
戦国武将の直江兼続は愛宕権現もしくは愛染明王を信仰していたとされ、「愛」の文字をかたどったカブトを着用していた逸話は有名。
不断愛染護摩供とは?
不断愛染護摩供とは、不断と愛染護摩供を分けて考えると理解が進みます。
不断とは、「絶え間なくつづけること」を意味します。
愛染護摩供とは愛染明王の前に護摩壇を設けて行う、護摩供(護摩行)のことです。
護摩壇に木をくべてこれを焼き上げ、息災、増益、降伏などを愛染明王や不動明王に祈念する行です。
厳密に護摩には二種がありまする。前述のように護摩壇を設けて行なう修法を外護摩。内心に智火をもやして煩悩を焼き払う修法を内護摩といいいまする。
愛染明王の御真言
「オン マカラギャバ ゾロシュニシャ バザラサトバ ジャク ウン バン コク」
愛染堂の法要日
毎月1日、8日、11日、18日、21日、28日
これらの日は護摩供養が見られます。
なお、堂前にて護摩木を1本500円で授与されているので、1本手にとって祈願を書いてみましょう。
愛染堂の場所(地図)
壇上伽藍の北側に建つ3棟の御堂のうち、もっとも左側の堂が愛染堂。
ちなみに愛染堂を向かい見て右隣に建つのが「大会堂」、その隣に建つのが「三昧堂」。
関連記事一覧
関連記事:高野山 壇上伽藍「大会堂」
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。