高野山内の寺院(金剛峯寺・奥の院)はペットを連れて観光(入場)できる?

スポンサードリンク

高野山へ家族連れで、車で観光へ来られた方などであれば、宿泊を兼ねる場合がほとんどです。

宿泊を兼ねる場合、自宅でペット(犬や猫)をお留守番させる場合は、人恋しくなる夜になると、「どうしてるかな~?」などと、少し心配になってきます。

いくらペットと言えども、もはや家族の一員です。

そこで、ペットも一緒に、高野山までの旅行へ連れて行きたいと思うのは必然です。

高野山内の寺院(金剛峯寺・奥の院)はペットを連れて観光(入場)できる?

しかし、問題になってくるのが、高野山のお寺の境内などの観光スポットに、犬や猫などのペットを連れて入場できるかということです。

特に高野山の「金剛峯寺」や「奥の院」は、古来から、数々の有名人が参拝にも訪れている歴史ある神聖な場所です。

はたして、この神聖な「金剛峯寺」や「奥之院」にペットを連れて入場できるのでしょうか。




金剛峯寺と奥之院へのペット連れ可否について

高野山・金剛峯寺でのペットの入場の可否

結論から申し上げますと、基本的に「金剛峯寺」では建物内への同伴はできません

しかし、境内はペットといっしょに散策できます

高野山・奥の院でのペットの入場の可否

また、「奥之院」も弘法大師の霊を祀った「霊廟(れいびょう)」の前までは、ペットを連れて行けるそうです。

ペットを連れての高野山の境内で絶対にやってはいけない3つの事

ペットを飼っている人の中には、ペットは家族同然なのだから問題ないという人がいますが、人間の場合でも、その場の作法に従うのは当たり前だと思います。

特に、ペットを連れて境内へ入場する場合、当然のことですが、他の参拝者や仏さまに迷惑をかけないように最低限のマナーは必要です。

神聖な場所であることを考えて、他の参拝者がいやな思いをしないように配慮することも必要です。

例えば、以下のような3つのことです。

ペットを連れての高野山の境内で絶対にやってはいけない3つの事
  1. 境内では必ず「リード(綱と首輪)」を付ける。(場所によっては抱っこかキャリーバッグへ入れる)
  2. 手水舎(てみずや)の水を柄杓(ひしゃく)ですくって、そのままペットに飲ませるなどの行為
  3. マーキングはさせない

これら3つについて、以下では、それぞれの理由を説明いたします。

 「境内では必ず「リード(綱と首輪)」を付ける

高野山内の寺院には、平日・土日祝日と関係なく、たえず人が多いです。

すなわち、人ゴミの中へ行くことになります。

もうお分かりかもしれまんせんが、他の参拝客やお寺の方にご迷惑にならないよう、ペット(犬や猫)には、シッカリと「リード(綱と首輪)」と付けておく必要があります。

また、場所によっては、「リード」でもダメな場所があります

こういった場合、「キャリーバッグ」か「抱っこ」をして、境内へ入らなければならないので注意が必要です。(ペットの入場に関しては、受付で注意があります。

 手水舎(てみずや)の水をペット(犬・猫)に与えない

「手水舎」は何をする場所なのかを理解していれば、ペットに水を与えるなどのことは、しないでしょうし、ペットの水飲みグッズは持参して、他の人の邪魔にならない場所で水を飲ませるでしょう。

 マーキングはさせない

また、奥之院はお墓がありますし、マーキング等は厳禁です。

ペットは「抱っこ」か、「キャリーバッグ」などに入れると安心だと思います。

事前準備をしっかりすることで、ペット連れでも気持ちよく参詣できると思います。

えっ?!高野山には仏になった犬の実話が受け継がれているって?!

えっ?!高野山には仏になった犬の実話が受け継がれているって?!高野山には犬にまつわる、良い実話があります。

それは、最近話題になった「案内犬「ゴン」」の逸話です。

高野山の案内犬「ゴン」のこんなお話

平成元年のこと、「慈尊院」に一匹の白い野犬・「ゴン」が現れ、20km程の山道を、毎日往復して、参詣者を道案内をしたそうです。

「ゴン」という名前は、お寺の「ゴ〜ン」という鐘の音が鳴ると、この犬が喜んだため小学生が名付けた名前です。

慈尊院の住職は、犬嫌いでしたが、険しい道を参詣者のために、一生懸命案内してくれる「ゴン」の懸命さを知り感動したそうです。

やがて、「ゴン」は慈尊院の飼い犬になりました。

実は、高野山を開山した「弘法大師」を導いいたのも犬だった!

実は、高野山へ「弘法大師」を導いたのも犬だったという話は、あまり知られていません。

このようなことから「ゴン」は「弘法大師のお使い」とも言われるようになり、多くの人々から慕われました。

現在は、慈尊院境内の弘法大師像の横に「高野山案内犬・ゴンの碑」が建てられています。

実は、高野山を開山した「弘法大師」を導いいたのも犬だった!こんな感動的な涙を誘うような話があると、弘法大師が開かれた高野山は、ペットには、寛容であって欲しいと期待してしまいますね。




慈尊院(じそんいん)とは?

慈尊院(じそんいん)とは?2004年7月にユネスコの世界遺産に登録された寺院です。

高野山真言宗で仏塔古寺十八尊第六番のお寺です。

古来から、高野山には、政治と強いつながりがありました。

「慈尊院」は、高野山の行く末を決める、高野山の政(まつりごと)を行う場所として、高野山内の全ての事務・庶務・政務を行っていました。

このような由来から慈尊院は、「高野政所(こうやまんどころ)」と呼ばれていました。

ちなみに、慈尊院は、現在でも、高野山内の庶務や事務を担っています。

慈尊院(じそんいん)の歴史と由来

慈尊院(じそんいん)の歴史と由来

↑左上の高野山の入口に「慈尊院」があるのが確認できる

弘法大師・空海は、この「慈尊院」が建立された地を、高野山の参道の入口であり、要所になるとして、「伽藍(僧が修行する神聖な場所)」を建てます。

そして、この「伽藍」を、高野山へ入るための「表玄関」としました。

慈尊院(じそんいん)に伝わるこんな逸話

834年に現在の四国・香川県に弘法大師・空海の母親が住んでいました。

ようやく、息子の空海から届いた知らせによれば、高野山に自分のお寺を開いたという知らせでした。

そして、息子に会いたい気持ち一心で、四国の地から、遠く、高野山へ住まいを移すことになります。

しかし、当時の高野山は、女人禁制のため入山することを許されず、現在の慈尊院の地に住んだと言われています。

そして、翌年835年に、空海の母親はお亡くなります。

その際、弘法大師・空海は、この慈尊院の地に「弥勒堂(御廟)」を建立し、「弥勒菩薩坐像」を安置しました。

その後、「弥勒菩薩坐像」を安置して、母親を祀ったこの「伽藍」が、現在の「慈尊院」と呼ばれることになります。

なお、「慈尊院」は、このお話の由来から、別名「女人高野」とも呼ばれるようになったとのことです。

慈尊院(じそんいん)の問い合わせ先

住所
  • 〒648-0151 和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
電話番号
  • 0736-54-2214

時間や日程に余裕のある方は、ぜひ、この慈尊院にも立ち寄ってみてください。

「案内犬・ゴンのお守り」も授かること(購入する)ができます。(案内犬・ゴンのお守りが販売されるのはココだけです。)

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。