統計によると、高野山の宿坊は、他の宿泊施設(ホテル・旅館)などと比較して高級なイメージがするそうですが、意外に安かったりします。
以下では、高野山内の宿坊において「値段が安い宿坊」を人気おすすめランキング形式で「7つ」掲載してみました。
宿泊される際のご参考にしていただければ幸甚です。
第7位. 高野山 宿坊・天徳院
- 宿泊料金:8400円~(消費税込)
天徳院の歴史・見どころ
- ご本尊・大日如来
大日如来を中心とし、その両脇に以下の仏像が安置されています。
- 「弘法大師像」
- 「不動明王」
- 「観音像」
加賀・前田家の菩提寺でもあり、前田家歴代の位牌や、他にも、「赤穂四十七士の位牌」が安置されています。
総檜造りの間から眺める、重要文化財指定の庭園を見ていると心が癒されます。
天徳院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山370番地
駐車場
- 乗用車20台
- バス4台
客室数
- 55部屋
第6位. 高野山 宿坊・桜池院(成慶院)
- 宿泊料金:宿泊料金:7000円〜(消費税込)
桜池院の歴史・見どころ
TVでも紹介された寺院です。
この桜池院が紹介された理由とは、桜池院の脇にある寺院が、戦国時代に甲斐の虎と呼ばれた「武田信玄」の菩提寺があるからです。
ちなみに、その寺院の名前は「成慶院(せいけいいん)」という名前です。
「成慶院」には、武田信玄が戦で着用したとされる甲冑や書物などが数点、所蔵されています。
武田信玄のファンの方は是非!宿泊してみてください。
桜池院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山293番地
駐車場
- 乗用車5台
- バス2台
客室数
- 72部屋
高野山 宿坊・金剛三昧院
- 宿泊料金:6480円〜(消費税込)
金剛三昧院の歴史・見どころ
- 本尊:愛染明王(あいぜんみょうおう)
金剛三昧院の見どころは、何といっても「多宝塔」です。
金剛三昧院の多宝塔は、日本三大宝塔のうちの一角でもあり、石山寺に次いで日本最古の宝塔です。
また、高野山内の寺院単独で、世界遺産に登録されている寺院でもあり、昭和27年11月には国宝の指定を受けています。
他にも秘仏・「五智如来(ごちにょらい)像」(運慶作)や、重要文化財指定の仏像や仏画などが数点安置されています。
これだけの魅力がありながら、低価格で宿泊できるというのも、この金剛三昧院の魅力の1つといえます。
金剛三昧院は、高野山内で訪れるべき「必須の観光スポット1つ」でもありますので、高野山観光を短期間で終えて、次の観光地へ行かれる方は是非!この金剛三昧院で宿泊してみてください。
金剛三昧院に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
金剛三昧院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山425番地
駐車場
- 乗用車50台
- バス10台
客室数
- 68部屋
高野山 宿坊・赤松院
- 宿泊料金:6480円〜(消費税込)
赤松院の歴史・見どころ
- 本尊:十一面観世音菩薩。
赤松院の見どころは、江戸時代の天才木彫り師・「左甚五郎」作の「木彫の虎」です。
左甚五郎の作品は、どれも違った個性があることから、左甚五郎にまつわる不思議伝説として、1人ではなかったという言い伝えが残っています。
左甚五郎といえば、日光東照宮の「眠り猫」の木彫り師として世界的に知られている彫刻師です。
左甚五郎が作り上げた作品には「魂が宿る」と云われ、夜な夜な動き回って朝方になると元の場所へ帰ってくるといったような噂まで出回ったといいます。
赤松院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山571番地
駐車場
- 乗用車30台
- バス5台
客室数
- 85部屋
高野山 宿坊・熊谷寺
- 宿泊料金:6000円~(消費税込)
熊谷寺の歴史・見どころ
法然上人の「二十五霊場の番外札所」に指定されています。
この熊谷寺には、織田信長の舞で知られる「人間五十年~・・」の「敦盛の舞」の「平敦盛」の墓所がある場所です。
織田信長や平敦盛や「敦盛の舞」に興味のある方は、この熊谷寺へ宿泊して、朝のお勤めの時に色々と聞けるかもしれません。
熊谷寺のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山501番地
駐車場
- 乗用車20台
- バス3台
客室数
- 44部屋
高野山 宿坊・西禅院
- 宿泊料金:5940円~(消費税込)
西禅院の歴史・見どころ
親鸞上人のゆかりのお寺としても有名で、親鸞上人自らが彫ったと云われる仏像も安置されています。
他にも庭園の作庭魔術師として名高い「重森三玲」作の美しい庭園を拝むことができます。
西禅院のINFO
住 所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山154
駐車場
- 乗用車20台
- バス5台
客室数
- 28部屋
高野山 宿坊・密厳院
- 宿泊料金:宿泊料金:5500円~(消費税込)
密厳院の歴史・見どころ
- 本尊:不動明王
真言宗の枝分かれの宗派である「新義真言宗(しんぎしんごんしゅう)」の始祖である「覚鑁(かくばん)」が書き記したとされる「密厳院発露懺悔文」が安置されている寺院です。
「密厳院発露懺悔文」は、この密厳院で、「覚鑁(かくばん)」が3年間の「無言行」を行った後に書き記した有名な書物です。
密厳院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山479番地
客室数
- 40部屋
駐車場
- 乗用車20台
- バス5台
【アンコール】高野山 宿坊・ 恵光院
- 宿泊料金:5000円~(消費税込)
恵光院の歴史・見どころ
- 本尊:毘沙門天。両脇に「不動明王」「愛染明王」を安置。
恵光院の本尊である「毘沙門天」は、弘法大師・空海が自ら彫ったと伝わっています。
また、戦国武将の明智光秀の菩提寺としても有名です。
明智光秀にまつわる話を聞きたい方は、ぜひ、立ち寄られてみてください。
恵光院のINFO
住所
- 和歌山県伊都郡高野町高野山497番地
客室数
- 37部屋
駐車場
- 乗用車30台
- バス3台
関連記事一覧
関連記事:
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。