真田庵(真田屋敷)「善名称院」歴史や名前の由来と境内の様子を…お知る?

スポンサードリンク

和歌山県 高野山・九度山 真田庵(真田屋敷)「善名称院」

創建年

  • 1741年(寛保元年)
発願者

  • 大安上人
別名

  • 真田庵(さなだあん)
建築様式(造り)

  • 入母屋造り
  • 木造一重
屋根の造り

  • 本瓦葺

善名称院の読み方

善名称院:「ぜんみょうしょういん

善名称院の歴史と名前の由来とは?

この善名称院こそが、実は真田幸村が関ヶ原の戦いの後から約10年あまりを過ごした草庵があった場所と伝承されている場所です。

実は「真田幸村の九度山の草庵跡の場所」は諸説あって、明確なた場所が、つまびらかにされていない様子。

昔から善名称院周辺に「真田の抜け穴」や境内に「雷封じの井」と呼ばれる真田幸村に由来するものがあったことから、これまで「善名称院」が幸村の草庵であるという説が定説とされてきた。

然るに、これが別名で「真田庵」と呼ばれるようになった理由となる。

真田宝物資料館(善名称院)

和歌山 九度山・真田宝物資料館この真田宝物資料館は、善名称院の境内にあります。

真田宝物資料館(宝物館)には、真田幸村(信繁)が所持していた槍や甲冑、刀、肖像画、書状、そして、父・昌幸と共に生計を立てるために作った「真田紐」などが展示されています。

他にも、幸村・昌幸親子が「真田紐」を制作するのに実際に使用した「道具」なども展示されています。

「真田まつり」の折には、武者行列の終点の場所でもあります。

真田宝物資料館所蔵「真田紐(絛紐/さなだひも)」

九度山 真田紐(絛紐・さなだひも)

素材:木綿・正絹




九度山・真田紐の歴史・由来

この「真田紐」も「真田宝物資料館」で展示されています。

関ヶ原の戦いで敗れて、九度山に幽閉された幸村と昌幸の親子は、生きていく生計を立てるために「甲冑や具足」などの繋ぎに用いられる「紐」を縁ったそうです。

甲冑や具足をつなぎ止める紐は、「図太い紐」「頑丈」「伸びない」「強度がある」などの特性を併せ持つ「紐」が必要となります。

幸村と昌幸が考案した紐は縦糸を主として横糸を縦糸に巻きつけるように縁っていきます。

こうすることで、重量のあるものをつなぎ合わせても伸びにくく、また木綿や絹を素材としていますので強度も確保できます。

強度が確保できることから、戦の最中に甲冑や具足が垂れ下がることがなくなり、防御力が増します。

さらに紐が頑丈なので、修繕などの手間がかかりません。

これらのことから、当時ではかなり重要視されたようです。

まさに戦の才を誇った「真田家」ならではの発想と言えます。

実は、現在でも真田紐は、普通に売買されており、衣服や着物の帯などに使用されています。

九度山のおみやげ館で真田紐を販売していますので、気になる方は是非!

サナダムシと真田紐

実は、こんな面白い話があります。

サナダムシ」と呼ばれる人や動物の内臓に取り付く虫がいます。

この虫の名前を漢字で書くと「真田虫」と書きます。

あまり知られていませんが、この虫の名前の由来は「真田紐の形状と似ている」ことから「真田虫」と呼ばれるようです。

幸村・昌幸親子が、確かに生きた証が、断片的にでも現代でもシッカリと息づいていることを、ほのかに感じることができる瞬間です。

真田の抜け穴(真田古墳)

和歌山県 九度山 真田抜け穴↑最近の陰毛の繁り具合ほど噂の‥「真田の抜け穴の写真(画像)」

九度山には「真田の抜け穴」と呼ばれた「洞穴(ほらあな)」が真田の草庵の付近に造られており、何か一大事が起これば、この穴を通って外界へ逃れることができたようです。

しかし、近年の調査で驚くべきことが判明したそうです。

なんと!この穴は古墳時代の穴だそうで、この穴の先に4世紀(西暦301年から西暦400年)頃の古墳が発見されたそうです。

地元では、真田に因んだ縁があったことから、「真田古墳」と命名されたようです。

「真田の抜け穴(真田古墳)」の場所

真田の抜け穴の場所は「真田屋敷(善名称院)」のスグそばにあります。

真田の抜け穴(真田古墳)の地図

九度山・真田の抜け穴

善名称院・雷封じの井

善名称院・雷封じの井

幸村が存命中であった頃の「真田屋敷(善名称院)」に一際、激しい雷がこの井戸に落ちたそうです。

それを目にした幸村は、すぐさま、井戸のフタを閉じて雷を封じ込めたそうです。

そんな由来から「雷封じの井」と呼称されています。

真田宝物資料館の入場料金

  • 入場料金:大人200円
  • 営業時間(開館・閉館時間)9時~16時まで

真田宝物資料館のINFO

所在地:和歌山県伊都郡九度山町九度山1413真田庵

定休日:年末年始のみ

案内ガイド:300円でガイドもあり。(事前予約必須💘)

公式サイト:https://www.sanadahoumotsukan.com/

南海 高野口駅から真田屋敷(善名称院)へのアクセス)

「徒歩」

南海・高野口駅から慈尊院へのアクセス・行き方「徒歩」

  • 距離:約2.2Km
  • 所要時間:約30分

南海 九度山駅から真田屋敷(善名称院)へのアクセス

「徒歩」

南海・九度山駅から慈尊院へのアクセス・行き方「徒歩」

  • 距離:約700m
  • 所要時間:約10分

九度山のオススメ観光スポット

‥については下記ページを要チェック💘

関連記事:✔【これ6選!】真田幸村ゆかり✨九度山オススメ観光スポットはココだぁ!

【九度山でイチゴ狩り🍓午前と午後いつ行く?】場所や料金/制限時間と予約方法

‥については下記ページを要チェック💘

関連:【九度山でイチゴ狩り🍓午前と午後いつ行く?】場所や料金/制限時間と予約方法

九度山へのアクセス方法|電車orバスor車(タクシー)

‥については下記ページを要チェック💘

関連:九度山へのアクセス方法|電車orバスor車(タクシー)

【九度山 真田まつり🗡️】武者行列の開催日時・場所と見どころ一覧

‥については下記ページを要チェック💘

関連:【九度山 真田まつり🗡️】武者行列の開催日時・場所と見どころ一覧

真田庵(真田屋敷)「善名称院」歴史や名前の由来と境内の様子を…お知る?

‥については下記ページを要チェック💘

関連:真田庵(真田屋敷)「善名称院」歴史や名前の由来と境内の様子を知る?

真田ミュージアム(九度山)の入場料金(割引クーポン券)と館内の様子(展示品)を…知りたい?

‥については下記ページを要チェック💘

関連:真田ミュージアム(九度山)の入場料金(割引クーポン券)と館内の様子(展示品)を…知りたい?

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。