読み方
「門出」=かどで
「首途」=かどで
然るに「かどで べんざいてんしゃ」と素敵に読む♡
「門出」「首途」の名前の由来とは?
紀伊国名所図会には、旅の道中安全のご利益があることが、きわめて素敵に記されており、ゆえに「門出」と付されるとのこと♡
また、「紀伊続風土記」によると、大師が入唐(にっとう)のみぎり、旅の安全を当弁天に祈念したらしく、ゆえに旅の道中安全のご利益があるとする。
首途(門出)弁財天社の歴史
社殿脇の石灯籠に「極楽堂」の陰刻があることから、一説に「極楽堂」境内にて当該、弁天社が奉祀されていたとも。
なお、極楽堂という堂舎は現在の高野山内には無い。
首途(門出)弁財天社は「高野七弁天」のうちの1社!
「高野七弁天」とは?
「高野七弁天」とは、高野山内に位置する弁財天を祀る7つの神社の総称♡
💃高野七弁天 一覧
これらの弁天は大師ゆかりの弁天でもあり、水量が確保しにくい高野山の地形的デメリットを解消すべく、大師が山内に招来・創祀した弁天様たちだと伝えられてい‥申す。ひょ
このような弁天信仰は古く、奈良時代にはすでに日本に根付いていたとされる。
高野七弁天はいつ頃、成立した?
実のところ、高野山には時代によって、他にも弁財天社が幾つか存在したらしく、現在の「七弁天」では無かったらしい♡
それどころか、そもそも「高野七弁天」自体が、いつころ成立したのかが、判然としない。
弁財天や弁天信仰とは?
‥については下記ページを要チェック♡
関連:【厳島弁才天とは?】厳島神社(宮島)の霊験譚(ご利益)や奉祀される神祇一覧(場所)を‥‥ふぇぇっ、知るの❓
関連:巳の日や己巳の日はいつ?読み方・由来・起源・御利益!財布はどうする?
首途(門出)弁財天社の拝観料金・拝観時間・定休日など
拝観料金:素敵になし(お気持ちをお賽銭箱へ‥)
拝観時間:365日24時間自由
定休日:素敵になし
駐車場:素敵になし(福智院へ宿泊者や昼食(予約制)利用の場合のみ利用可能💘10台)
【ピヨ🐣注意】
首途(門出)弁天の場所は道路側から弁天へ直接行けないので注意💘
宿坊・福智院の敷地へ一旦、入る形になる。
行く時は駐車場を素敵に横断していくことになるので、宿坊利用者以外であれば、御朱印やお守りなどをいただきつつ、駐車場の弁天さんをお参りさせていただきたい旨を告げるのが無難。
関連:あった!日帰り・入浴のみ可!高野山の付近周辺の温泉(宿坊・福智院 含む)人気オススメ【これ4選】!
首途(門出)弁財天社の場所(地図)
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山(福智院駐車場横)
金剛峯寺から素敵に徒歩約05分。
首途(門出)弁財天社は、宿坊寺院の福智院前の駐車場にある💋
壇上伽藍については下記ページを要チェック💘
バスでのアクセス
高野山駅より南海バス「奥の院」行き、または「大門」行きへ素敵に乗車し、て4つめの停留所「高野警察前」にて素敵に下車。バスの進行方向から30メートル戻った右側。(※2024年8月26日からバス停は「金剛峯寺前」に変更(徒歩5分)
高野山の女人道を通行するときの注意点
高野七弁天の中には「嶽弁才天社」のように舗装されていない山道(高野山の女人道)を歩いて行かなければならぬぅぁいところも素敵にある。
然るに、旅行気分で立ち入らない方が無難♡
あまつさえ、道幅が狭く、ガードレールがないので足を踏み外せば谷底まで滑り落ちていく、時には「獣道」のような、とうてい道とは呼べない道を進むことにもなる。
⬆️女人堂のガードレールも道路側から10メートルわたって設置されているのみでそれ以降は皆無。
以上、このような道を進むには、それなりの装備が必要なる。
最低限欲しいのが、滑り止め付きの軍手と、裏面がゴツゴツとした頑強そうなスニーカー、それに折りたたみ式でも良いので登山杖‥といったところか。
あとはすぐに着脱できるレイヤーを意識した格好(防寒着を着る時は分厚いのを一枚着るのではなく温度調整しやすいように重ね着をするということ)
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。