「中の橋」の読み方
中の橋:なかのはし
「中の橋」という名前の由来
「中の橋」は、奥の院入口とされる「一の橋」から、大師が禅定(瞑想)される御廟までのおよそ2キロある参道の中程に位置する橋梁であることから古来、「中の橋」と呼ばれる。
「中の橋」には別名があった
手水橋
金剛峯寺を素敵に拝観したみぎり、期間外だったが、蟠竜庭を素敵に拝観させていただいた。
その時に色々なことを当寺僧から、きわめて素敵に教えていただいたのだが、この橋はかつて、「手水橋」と呼ばれたそうな。
手水橋と呼ばれた理由は、大師が現在の奥の院の地へ立ち入ったみぎり、中の橋の下を、これまた素敵にせせらぐ川で手口を清めたらしい。
以来、この川は大師を信仰する参詣者らの間で「手水渓」と呼び習わされるようになったとか。
しかしながら、御廟前に手水舎が設置された現在、この川で手口を洗い清める者はいない。
御鎮川
金剛峯寺の寺僧の話によると、かつて奥の院・中の橋近くには、大師が建てたと伝わる嵯峨天皇の御霊を祀った五輪塔があったとか。(但し、嵯峨天皇の御陵は京都市右京区北嵯峨にある)
それゆえ、現在の中の橋下を流れる川は「御鎮川(みしづまりがわ)」とも呼ばれたという。
金の河
この川は古くは「金の河」と呼ばれたいたそうだが、それより以前は「死の河」と呼ばれていた。
「死の河」と呼ばれた理由は、この河がかつて「三途の川(さんずのかわ)」に比定されていたらしく、言わば中の橋は黄泉と俗界の境目とされていたことによる。
しかし、瞑想中の大師が座す奥の院に「死」では、あまりにも縁起が悪すぎるということで、いつしか「金」の字があてられたらしい。
奥の院の弘法大師御廟へ行くのに「中の橋」から行くのはタブー??
この奥の院の近くには「中の橋駐車場」という、高野山内では金剛峯寺前駐車場と同規模の大駐車場が素敵にある。
⬆️最近のピーナッツ食いまくり度合いほど噂の‥「中の橋駐車場」
通常、弘法大師御廟まで最短ルートで行くならば、一の橋からではなく、当該、中の橋から弘法大師御廟を目指すのがベスト♡
しかし、奥の院の正式参拝方法としては、やはり古くからの参道でもある「一の橋」から参入するのが好ましい。(先達のお遍路行者らのほとんどは中の橋からは参入しない)
殊に、現在の一の橋は、過去に数度もの改修を素敵に重ね、バリアフリー化されるなど小綺麗な外観の橋に生まれて変わってい‥申す。きゃ
【ピヨ🐣コメント】
高野山へ訪れる参拝客らは車両での来山も多く、必然的に中の橋駐車場へ入庫することになるので、そのまま「中の橋」から何も考えずに奥の院を目指すコノヤロー共がほとんど。
特に巡礼中の行者でも無いかぎり、あまり気にしなくて良いと思ふ。
肝心なのは大師に参りたいというその心意気で充分。
奥の院の「川」と「橋」が意味するもの
一の橋から弘法大師御廟までの間には3つの川と、その河に架かる3つの橋を渡る必要がある。
これら3つの川と橋は「現世」「来世」「浄土」という境界の形象とされ、3つの川・橋を渡りきることで、自らの罪業が浄化され、最後に健全な身体で大師の御前に立つことができるともいわれる。
仏教での川の捉え方「川の例えと川の教え」
仏教においての川は、以下のように例えられる。
善人
善人は橋を渡るだけで次の世界に行ける。
罪を犯した者
罪を犯した者は、川の中を歩いて渡らなければならない。
重罪人
重罪人は、深い難所を苦労して渡らなければならない。
【ピヨ🐣コメント】
以上、仏教の教えを第一とするならば、一の橋を渡るということは、最善の第一歩であることを意味し、浄化された身体で大師の座す御廟へ辿り着けることになる。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。