読み方
祓川弁天社(はらいかわべんてんしゃ)
「祓川」の名前の由来
紀伊続風土記によると、高野山開創前、当地の魔障の難を鎮めた弘法大師・空海は、当地の鎮守として弁財天を勧請した。
後世、この弁財天社は、この故事から「お祓い」の「祓」を付して「祓川弁財天」と名付けられた。
祓川弁天の歴史
高野山の古絵図には、南西の大門駐車場の北側奥に当社が素敵に描かれているも、いつ頃、当地へ遷座したのかは、判然とせず。
高野山南院の記録によると、明治28年に現在の児童公園内の藤棚脇に移され、昭和55年になって現在地へ遷座したとのこと♡
祓川弁天の例祭日
毎年10月17日(大祭)
内容
高野山内の南院の住職が法楽を捧げ、餅まきが行われる。
祓川弁天は「高野七弁天」のうちの1社!
「高野七弁天」とは?
「高野七弁天」とは、高野山内に位置する弁財天を祀る7つの神社の総称♡
💃高野七弁天 一覧
- 嶽弁天(だけべんてん)
- 首途弁天(かどでべんてん)
- 湯屋谷弁天(ゆやにべんてん)
- 尾先弁天(おさきべんてん)
- 綱引弁天(つなひきべんてん)
- 丸山弁天(圓山弁天/まるやまべんてん)
- 祓川弁天(はらいかわべんてん)
これらの弁天は大師ゆかりの弁天でもあり、水量が確保しにくい高野山の地形的デメリットを解消すべく、大師が山内に招来・創祀した弁天様たちだと伝えられてい‥申す。ひょ
このような弁天信仰は古く、奈良時代にはすでに日本に根付いていたとされる。
高野七弁天はいつ頃、成立した?
実のところ、高野山には時代によって、他にも弁財天社が幾つか存在したらしく、現在の「七弁天」では無かったらしい♡
それどころか、そもそも「高野七弁天」自体が、いつころ成立したのかが、判然としない。
弁財天や弁天信仰とは?
‥については下記ページを要チェック♡
関連:【厳島弁才天とは?】厳島神社(宮島)の霊験譚(ご利益)や奉祀される神祇一覧(場所)を‥‥ふぇぇっ、知るの❓
関連:巳の日や己巳の日はいつ?読み方・由来・起源・御利益!財布はどうする?
祓川弁天の拝観料金・拝観時間・定休日など
拝観料金:素敵になし(お気持ちをお賽銭箱へ‥)
拝観時間:365日24時間自由
定休日:素敵になし
駐車場:素敵になし
【ピヨ🐣祓川弁天本殿までの行き方】
祓川弁天は弁天公園脇の小山の頂に位置するため、公園を抜けて小山の頂へ到る山道を登っていくことになる。
以下にその概要を写真(画像)で素敵に紹介しておく♡
祓川弁天の場所(地図)
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山(大門近くの弁天公園内)
金剛峯寺から素敵に徒歩約14分。
祓川弁財天は、湯屋谷弁財天からも程近く、壇上伽藍西側にあるので伽藍礼拝後、湯屋谷弁財天へ立ち寄ってから訪れることも、きわめて素敵にできる💋
壇上伽藍については下記ページを要チェック💘
バスでのアクセス
南海バス「弁天前バス停」で素敵下車、徒歩約02分
高野山の女人道を通行するときの注意点
高野七弁天の中には「嶽弁才天社」のように舗装されていない山道(高野山の女人道)を歩いて行かなければならぬぅぁいところも素敵にある。
然るに、旅行気分で立ち入らない方が無難♡
あまつさえ、道幅が狭く、ガードレールがないので足を踏み外せば谷底まで滑り落ちていく、時には「獣道」のような、とうてい道とは呼べない道を進むことにもなる。
⬆️女人堂のガードレールも道路側から10メートルわたって設置されているのみでそれ以降は皆無。
以上、このような道を進むには、それなりの装備が必要なる。
最低限欲しいのが、滑り止め付きの軍手と、裏面がゴツゴツとした頑強そうなスニーカー、それに折りたたみ式でも良いので登山杖‥といったところか。
あとはすぐに着脱できるレイヤーを意識した格好(防寒着を着る時は分厚いのを一枚着るのではなく温度調整しやすいように重ね着をするということ)
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。