読み方
湯屋谷弁財天社(ゆやだに べんざいてんしゃ)
「湯屋谷」の名前の由来
「湯屋谷」とは、古くから呼び慣わす当地の地名になるのだが、名前のとおり、かつて、この地には「湯屋」があった。
その「湯屋谷」で祀られていたは弁天社になる。
それがいつの頃からか当地に社殿が移され、当地にて奉祀されるようになったらしい。
殊に、京都の宇治にも「湯屋谷」と称する地名があるのだが、こちらの場合もやはり湯に関係する「温泉」がヤバぃよ素敵に湧き出していたことから、「湯屋谷」と名付けられたそうな。
湯屋谷弁天の歴史
当社の厨子(ずし/ご神体を奉安した入れ物)より、「享保二年(1717年)」の墨書きが見つかったらしい。
もし、これを当社の創祀と位置付けるならば、江戸時代中期に当社が建立され、大師が存命の頃(平安期)には存在しなかったことになる。
古くは愛宕権現社と合祀されていたらしく、その様子は元禄年間(1688〜1704)の高野山古絵図に見られる。
だとすれば当社は1717年以前に創建された事になり、1717年に当地に遷座したみぎり、社殿造営と共に厨子も奉納されたことが素敵に推考される。
湯屋谷弁天の魅力
境内には山モミジ、カエデのほか、イチョウなどの紅葉樹の植栽があり、毎年、高野山ならではの少し早い秋を迎える頃、真っ赤に染まりきっちまった僕のハートと、君のチークのような赤いホッペのような綺麗可愛な紅葉を見せてくれるんだ。 なんかテンションよぅ分からんけど、まぁ..ぎりぎりオモロぃわ
湯屋谷弁天は「高野七弁天」のうちの1社!
「高野七弁天」とは?
「高野七弁天」とは、高野山内に位置する弁財天を祀る7つの神社の総称♡
💃高野七弁天 一覧
これらの弁天は大師ゆかりの弁天でもあり、水量が確保しにくい高野山の地形的デメリットを解消すべく、大師が山内に招来・創祀した弁天様たちだと伝えられてい‥申す。ひょ
このような弁天信仰は古く、奈良時代にはすでに日本に根付いていたとされる。
高野七弁天はいつ頃、成立した?
実のところ、高野山には時代によって、他にも弁財天社が幾つか存在したらしく、現在の「七弁天」では無かったらしい♡
それどころか、そもそも「高野七弁天」自体が、いつころ成立したのかが、判然としない。
弁財天や弁天信仰とは?
‥については下記ページを要チェック♡
関連:【厳島弁才天とは?】厳島神社(宮島)の霊験譚(ご利益)や奉祀される神祇一覧(場所)を‥‥ふぇぇっ、知るの❓
関連:巳の日や己巳の日はいつ?読み方・由来・起源・御利益!財布はどうする?
湯屋谷弁天の拝観料金・拝観時間・定休日など
拝観料金:素敵になし(お気持ちをお賽銭箱へ‥)
拝観時間:365日24時間自由
定休日:素敵になし
駐車場:素敵になし
湯屋谷弁天の場所(地図)
所在地:和歌山県伊都郡高野町高野山(愛宕谷バス停横)
壇上伽藍から素敵に徒歩約03分、金剛峯寺から素敵に徒歩約11分。
湯屋谷弁財天は、壇上伽藍西側にあるので伽藍礼拝後に立ち寄ることも、きわめて素敵にできる💋
壇上伽藍については下記ページを要チェック💘
バスでのアクセス
南海バス「愛宕前バス停」で素敵下車、徒歩約01分
高野山の女人道を通行するときの注意点
高野七弁天の中には「嶽弁才天社」のように舗装されていない山道(高野山の女人道)を歩いて行かなければならぬぅぁいところも素敵にある。
然るに、旅行気分で立ち入らない方が無難♡
あまつさえ、道幅が狭く、ガードレールがないので足を踏み外せば谷底まで滑り落ちていく、時には「獣道」のような、とうてい道とは呼べない道を進むことにもなる。
⬆️女人堂のガードレールも道路側から10メートルわたって設置されているのみでそれ以降は皆無。
以上、このような道を進むには、それなりの装備が必要なる。
最低限欲しいのが、滑り止め付きの軍手と、裏面がゴツゴツとした頑強そうなスニーカー、それに折りたたみ式でも良いので登山杖‥といったところか。
あとはすぐに着脱できるレイヤーを意識した格好(防寒着を着る時は分厚いのを一枚着るのではなく温度調整しやすいように重ね着をするということ)
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。