高野山・壇上伽藍「三昧堂(さんまいどう)」
創建年
929年(延長7年/平安時代)
再建年
1816年(文化13年/江戸時代)
建築様式(造り)
方形造り
大きさ
四辺:約2m
屋根の造り
檜皮葺
ご本尊
金剛界大日如来
発願者
済高(金剛峯寺第6代目座主)
令和6年12月9日(月)、三昧堂は正式に国の重要文化財に指定された。
高野山・壇上伽藍「三昧堂」の読み方
三昧堂は「さんまいどう」と読みます。
高野山・壇上伽藍「三昧堂」の名称の由来
済高座主が、このお堂で「理趣三昧(りしゅざんまい)」という儀式をしていたことに由来しています。
済高座主とは「金剛峯寺第6代目の座主で「さいこう」と読みます。
「理趣三昧」とは、真言宗の経典である「理趣経」を中心に構成した仏教儀式の総称です。
「理趣経」とは、真言密教特有の考え方が記された経典であり、これは仏教における「欲望への向き合い方」について記された経典になります。
この理趣経では欲望の本質を見極めるためには、主観を交えずに、対象のあるがままの姿を眺めることの大切さを諭しています。
つまり、何事も「見極めが大切である」ことを説いています。
高野山・壇上伽藍「三昧堂」の歴史・由来
壇上伽藍の大会堂と東塔の間に「三昧堂(さんまいどう)」があります。
元々は、金剛峯寺の西隣にある「総持院(そうじいん)」の境内にありましたが、1177年(治承元年)に西行法師が壇上伽藍に修繕を兼ねた移築に関わっています。また移築後も西行はこのお堂にて修行もしたようです。
この三昧堂は、本来は、本尊の周囲を巡って念仏を唱えたり、僧が中にこもって一心に念仏を唱える等、修行のために造られました。
中世、浄土教の盛んな時期に、「三昧堂」は各地に建立されています。
尚、この三昧堂は金剛峯寺第6代目の座主「済高(さいこう)」が929年(延長7年/平安時代)に建立したお堂です。
現在見ることのできる三昧堂は1816年(文化13年/江戸時代)に再建されたものです。
高野山・壇上伽藍「三昧堂」の御本尊「金剛界大日如来」
金剛界大日如来は、悟りを得るために必要な知恵を象徴する仏さまです。
真言密教は「金剛界(こんごうかい)」と「胎蔵界(たいぞうかい)」と2つあり、それぞれの世界の中心には大日如来がおられます。
これは双方の世界が1つになって大日如来を表すからです。
すなわち胎蔵界も大日如来の世界です。
胎蔵界を護る四仏に大日如来を加えて「胎蔵界五仏」を呼称することもあります。
同様に金剛界にも四仏がいて大日如来を加えて「金剛界五仏」とも呼称します。
三昧堂に咲く一輪の摩訶不思議な花
三昧堂の前には、西行法師が1177年(治承元年)に修復に関わったことを記念として「桜(西行桜)」が植えられました。
その西行桜は、一度は枯れてしまったものの、現在も、未だ息づいています。
春先には、美しい桜の花を咲かせ、高野山の少し遅い春を告げています。
西行桜に関しての詳細は当サイトの以下↓の別ページにてご紹介しております。
高野山・壇上伽藍「三昧堂」の場所(地図)
高野山・三昧堂は蛇腹道から入った右脇東塔の奥、中門から入った場合は金堂の後方、東塔の左脇に位置します。
壇上伽藍の見どころ一覧
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。