高野山「山王院(御社の拝殿)」【重要文化財】

スポンサードリンク

高野山「山王院(御社の拝殿)」【重要文化財】

創建年

不明
推定:816年

再建年

1594年(文禄3年)
2004年(平成16年)

建築様式(造り)

入母屋造
両側面向拝付き

大きさ

桁行(横幅):21.3m
横幅梁間奥行):7.8m

屋根の造り

檜皮葺

御祭神

丹生明神
高野明神

発願者

弘法大師・空海

法要

竪精論議:旧暦5月3日
御最勝講:旧暦6月10日・11日

高野山 壇上伽藍・「山王院」の読み方

山王院は「さんのういん」と読みます。




高野山・山王院の名称の由来

「山王院」の山王とは、丹生明神を地主の神とした「山の神」を意味していることから、このように名付けられました。

高野山・山王院が建立された目的(理由)

弘法大師は敬虔な仏教徒でありながらも、古神道の神々を深く崇拝しており、高野山の開創に際しても、高野山に古くから鎮座する地主神である「丹生明神(にうみょうじん)」と「高野明神」を奉斎し、高野山の守護神とするべく、「御社(みやしろ)」という社を建立します。

その「御社」の拝殿となるのが、この「山王院」です。

「御社」の建立年と再建年

高野山・御社の建立の時期は定かではありませんが、地主神を祀るために造られたことから、高野山開創の816年に近い時期と思われます。(案内看板には”創建は一千年以上前に遡る”と書かれてい‥‥‥申す。グギャっ

しかしながら、1521年(大永元年)2月12日に起きた火事で焼失した後、1594年(文禄3年)に再建されていますが、現在の建物は、1845年(弘化2年)に再建されたものです。

それ以降、約20年毎に屋根の葺き替え工事等が行われています。

最近では2004年(平成16年)に「御社」の檜皮(ひわだ)の葺き替えが行われています。

高野山の「山王院」の建築様式(造り)

⬆️夜ライトアップされた御社

高野山・山王院の構造

社殿の両側に向拝(こうはい/飛び出た屋根)が付けられた入母屋造(いりおもやづくり)の社殿です。

大きさとしては桁行21.3m、梁間7.8mという拝殿の割には割と大きな建造物です。

山王院は何をするところ?「山王院の役割」

冒頭でも述べたようにこの山王院は「御社」の拝殿として建立されていますので、神社でいう拝殿の役割を担ってい‥‥‥申す。グハっ

しかしながら、内部では神法楽(しんほうらく/神法楽舞の奉納する神事)や修行の道場としても利用されてい‥‥‥申す。ゴハっ

また、高野山の僧侶たちが参集し、「学道」を修するための場所にもなっています。

高野山・山王院で行われる行事・イベント

  • 毎年旧暦5月1日、2日の両日、同じ高野山内に位置する南院波切不動を勧進し、息災安穏を祈る「山王院夏季祈りの法会」が行われています。
  • 毎年旧暦5月3日には「竪精論議(りっせいろんぎ)」
  • 旧暦6月10-11日には「御最勝講(みさいしょうこう)」の問答が行われます。
  • さらに毎月16日も高野山内の僧侶による門徒・門講による法会が行われています。

高野山・山王院の場所(地図)

山王院は、壇上伽藍の西端にあります。(金剛界では西は最上位となる場所です)

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。