高野山 壇上伽藍「西塔(さいとう)」
創建年
886年(仁和2年/平安時代)
再建年
1834年(天保5年/江戸時代)
1937年(昭和12年)
建築様式(造り)
二重多宝塔
大きさ
高さ:27.27m
四辺:約10m
御本尊
金剛界大日如来像(重文指定)
発願者
光孝天皇(造営指揮は真然大徳)
高野山・金剛峯寺「西塔」の読み方
「西塔」は「さいとう」と読みます。
高野山・金剛峯寺「西塔」の歴史・由来
西塔は二重塔で886年(仁和2年/平安時代)の空海の甥であり、弟子でもある「真然(しんねん/真然大徳)」によって建立されました。
※注釈:大徳=徳の高い僧侶のこと。
厳密には光孝天皇(こうこうてんのう)の勅命を受けた真然によって造営が開始されています。
本来は根本大塔と時を同じくして造営される計画でしたが、様々な諸事情によって大幅に造営開始が遅れることになります。
一説によれば、大師・空海が伽藍の造営計画を記したとされる「御図記(ごずき)」には、現在の伽藍配置図が描かれており、それをそのまま表現したものが現在の壇上伽藍の姿だと考えられています。
すなわち、大師が創造した伽藍において、この西塔が「根本大塔とセットになった多宝塔である」と位置付けることでき、この2つの仏塔をもって壇上伽藍における胎蔵界と金剛界を表していると考えられています。
根本大塔内部の諸仏配置図
- 中心:胎蔵界大日如来
- 胎蔵界大日如来をとりまく四仏:金剛界四仏
西塔内部の諸仏配置図
- 中心:金剛界大日如来
- 金剛界大日如来をとりまく四仏:胎蔵界四仏
つまり、この西塔は非常に重要な意味合いを持つ仏塔であり、これはつまり大塔とセットで「二重両界曼荼羅」もしくは「法界体性塔(ほっかいたいしょうとう)」(大日如来を具現する2基一対の塔)の様相を表現していると例えることができます。
これは根本大塔では胎蔵界の大日如来を奉斎し、西塔では金剛界の大日如来を奉斎していることに基づくものです。
この上さらに慈尊院から成る町石道を通して壇上伽藍「根本大塔」までと、大塔から奥の院までの道中、つまり高野山全体を通しても両界曼荼羅が表現されています。
これらの事実を踏まえて言及するのであれば、この西塔と大塔、および高野山全体を通して「三重の両界曼荼羅の様相を展開している」と捉えることもできます。
平安時代に焼失
994年(正暦5年)に落雷により火災が発生し、焼損。その後もこの西塔は現在までに5度、焼亡しています。
現在の建物は江戸時代に再建されたもの
現在見ることのできる西塔は1834年(天保5年/江戸時代)に再建されたときの姿です。
西塔の御本尊「金剛界大日如来像」【重要文化財】
西塔の内部には、御本尊となる「金剛界大日如来像」が中心に安置され、その周りを守護するかのように「胎蔵界四仏」が配されています。
この配置を採ることにより、「金胎両界不二」の教理を表しているとも云われます。
この金剛界大日如来は樹齢約400年のヒノキの一木造りで造立されており、創建当初と造立と見られていることから国の重要文化財指定を受けています。これは高野山内に現存する仏像群の中でも最古です。
現在、本像は高野山霊宝館にて安置されていることから、現在の西塔内部に安置される大日如来像はレプリカ(複製された像)となります。
これは同じ壇上伽藍に建つ根本大塔内部に安置されている「金剛界四仏(大日如来を含めて「金剛界五仏」とも呼称されます)」と双璧を成し、壇上伽藍において極めて重要な位置づけを持つ仏塔であることを意味します。
西塔の見どころ
荘厳な外観
塔頂には相輪(そうりん)や水煙(すいえん)が光輝き、
屋根の四隅につないだ宝鎖(ほうさ)は、風鐸(ふうたく)が揺れながら、荘厳さを醸している。
西塔の内部
重要な意味が隠された「37本の柱」
西塔の内部には堂舎を支える柱が37本ありますが、これは大日如来を中心とした金剛界曼荼羅の37尊をあらわしていると云われます。
37本の内訳
- 外陣20本
- 内陣12本
- 塔中心4本
- 塔心柱
合計37本
胎蔵界四仏とは?
胎蔵界四仏とは、大日如来を中心とした各方角を司る仏のことです。
- 東の方角を司る仏・「宝幢如来」。悟りを開こうとする心を現す「発心」を持つ。
- 南の方角を司る仏・「開敷華王如来」。悟りの境地へ向かって努力を積む「修行心」を持つ。
- 西の方角を司る仏・「無量寿如来」。悟りの境地へとたどり着く実感を得る心「菩提」を持つ。
- 北の方角を司る仏・「天鼓雷音如来」。悟りの境地にたどり着き、自らの悟りを得た心を現す。「涅槃」を持つ。
そしてこれに「大日如来」を中心に配した形が上述の「胎蔵界五仏」となります。
これら金剛界と胎蔵界の四仏は大日如来の四方の方角を守護しているものであり、さらにこの四仏1尊1尊にも、東西南北を守護する仏がいます。4仏にそれぞれに東西南北を守護する仏がいますのでトータルで16仏いることになります。
来迎壁
西塔の来迎壁には、一対の迦陵頻伽(がりょうびん)と蓮池が描かれ、下半身が鳥の姿の想像上の生物が描かれ、圧倒される。
格天井
図案化された草花が描かれ華麗に描かれている。
梁
梁(はり)のあたりには「雲中菩薩(うんちゅうぼさつ)」や天女、飛龍、鳳凰が描かれている。
西塔の特別拝観の日程・時間
西塔の内部は通常非公開ですが、不定期・期間限定で特別公開される場合があります。
最新情報は高野山公式ホームページの「お知らせ」でご確認ください。
- 一般公開時の拝観料金:内観無料
壇上伽藍・西塔の過去の特別公開
- 2017年8月24日・9月3日、9時~16時 ※1日3回の特別解説会も実施
- 2021年度は6月2日(水)〜9日(月)まで実施
過去の開催実績
- 2017年、2015年、2013年
高野山 壇上伽藍「西塔」の場所(地図)
西塔は壇上伽藍を中門から入って御社(みやしろ)の後方、孔雀堂の左脇に位置します。
蛇腹道から入った際は、そのまま壇上伽藍を直進した最奥に位置します。
壇上伽藍の見どころ一覧
【補足】中門の初層部分の柱となった御神木について
実はこの西塔の後方には2015年(平成27年)に開催された「高野山開創1200年記念」事業で再建された中門に使用された樹齢374年とされるヒノキの大木が生えていました。
現在、このヒノキは切り株だけが残されていますが、それでも神聖視されていて切り株に賽銭箱が設置されて参拝できるようになっています。
西塔に訪れた際はぜひ!このヒノキの切り株へも立ち寄って合掌してください。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。