高野山は山頂に拓けた境内都市(けいだいとし)であり、真言宗系の寺院を中心に栄えた街。
関西地方に位置しながら標高があることから気温は低く、例年、関西一とも呼べる早春の訪れを感じ取れる場所です。
山内までの道のりはいくつかあり申すが、一度、道を進めば山頂までは基本、一本道。オススメは京阪奈自動車道を「紀北かつらぎIC」で降車し、道幅のある整備された「国道480号線」を進むルート。
高野山の駐車場は一部を除いてほとんど無料で利用できる!
高野山の駐車場は寺院が管理しており、基本的にすべて無料で利用できますが、中には有料の駐車場もありますので、注意が必要。
以下ではこの有料駐車場についても言及してい‥‥申す。
↑山内最大規模を誇る「中の橋」無料駐車場。(奥の院最寄り大駐車場)
冬季に高野山へ車で来訪する際の注意点
高野山は冬になると積雪があり路面も凍結しますよぉぅ〜
高野山は冬になると雪が積もり、路面は凍結します。
タイヤチェーンやフロントガラスの凍結防止スプレー、雪かき&氷かきの準備をお忘れなく!
ガソリンは満タンですか?
それとガソリンも満タンかどうか見ておいてください。
山内の所々にガソリンスタンドがあり申すが、一度山内へ入れば、抜け道などなく、基本一本道!
ガソリンが無くなると車を押して山内に数カ所あるガソスタまで、失敗したルパン一味のように車を押すか、もしくはガソスタまで歩き、再び、重たいガソリンを手持って車の場所まで戻ることになり申す。フ〜ジコちゃ〜ん♡
以上、以下では「高野山内での駐車場(観光名所付近にあるのか?空き具合は?)」についてを重点的に述べるとともに、高野山内で無料駐車できる駐車場の一覧と一部の有料駐車場を掲載しています。
高野山内の駐車場の場所(地図)・料金・営業時間など
以下では高野山の駐車場を⬆️の地図に示した5つのエリアに分けてご紹介していきます。
臨時駐車場の開設日など最新情報は、高野山観光協会もしくは高野町役場の公式サイトを要チェックや💘
※引用先:高野町役場
※こちらの地図およびカレンダーは2025年5月度のもの♡
【参考】山内の主だった施設の参拝可能時間(営業時間)
施設名 | 参拝可能時間 (営業時間) | 入館条件など |
金剛峯寺 | 8時30分〜17時まで | 受付は拝観終了時間 の30分前まで。 |
---|---|---|
金堂 (壇上伽藍) | 8時30分〜17時まで | |
大塔 (壇上伽藍) | 8時30分〜17時まで | |
霊宝館 | 8時30分〜17時30分 まで | |
女人堂 | 8時30分〜17時まで | |
徳川家霊台 | 8時30分〜17時まで | |
大師教会 | 8時30分〜17時まで | |
奥の院 | 8時30分〜17時まで | 御廟へのお参りは 終日可能。 |
下掲、高野山内の各駐車場は、おおむね24時間営業なるも(役場駐車場は7時〜22時まで)、肝心の高野山内の寺院・施設は17時(霊宝館は17時30分)までで拝観終了になるので要注意!
時間配分には充分なご配慮を。オホ
「奥之院エリア」の駐車場
中の橋駐車場(バス駐車可能)
大門南駐車場を双璧をなす、高野山内最大規模を誇る駐車場。山内では唯一、立体駐車場を完備してい‥申す。ひょ
収容台数が多いのだが、人気の駐車場のため土日祝日には午前中に満車になることもシバシバ….。
土日祝でも午前8時を目指して入庫できれば高い確率で入庫る。
入庫したあとは当駐車場に車を停車させておいて山内を巡るのもオススメ💋
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 大型バス16台、小型バス10台、乗用車186台 |
車両制限 | |
備考 | ・トイレ(男女)あり ・バリアフリー(多機能トイレ)あり ・障がい者用駐車場あり ・付近にバス停あり ・宿坊協会中の橋観光案内所あり ・中の橋観光案内所AED設置あり ・バス駐車場併設 ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | 0736-56-2780 (高野町役場 観光振興課 観光係) 0736-56-2653(中の橋観光案内所) |
駐車場形式 | 平地自走式(一部、立体あり) |
公式URL | https://www.town.koya.wakayama.jp/ (高野町役場) |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山49 |
マップコード | 205 463 582*81 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約900m、徒歩約13分
苅萱堂まで距離と所要時間
約1.3km、徒歩約18分
国道371号駐車場(商工会館前)
白線で駐車スペース枠がペイントされており、なんだかんで50台くらいは停められる💘
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 51台 |
車両制限 | |
備考 | ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 ※縦列駐車 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山53−1 付近 |
マップコード | 205 462 530*07 付近 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.1km、徒歩約15分
苅萱堂までの距離と所要時間
約1km、徒歩約13分
桶谷駐車場(新 臨時駐車場)
奥之院、中の橋から龍神スカイラインへ向かう途中にある。
金剛峯寺前と奥之院の駐車場は早々に満車になるので、もし当該、駐車場が開設されているならば、穴場で狙い目💘
営業日(開設日)
基本的には4月中旬~11月中旬の土日祝日のみ開設(連休に挟まった平日は開設)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 約50台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山17−12 付近 |
マップコード | 205 463 157*58 付近 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.2km、徒歩約15分
大師陀羅尼助駐車場(臨時駐車場)
高野山大師堂線香工場の隣の空き地。前述の新駐車場からすぐの場所にある臨時駐車場。(普段は素敵に閉鎖)
営業日(開設日)
基本的には4月中旬~11月中旬の土日祝日のみ開設(連休に挟まった平日は開設)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 約50台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山17−12 |
マップコード | 205 463 157*58 付近 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.4km、徒歩約19分
下水処理場駐車場(臨時駐車場)
前述、「大師陀羅尼助駐車場」の先のカーブを曲がると、右手に入口がパンツちら見え級にチラ見える山内臨時駐車場の一つ♡
営業日(開設日)
基本的には4月中旬~11月中旬の土日祝日のみ開設(連休に挟まった平日は開設)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 約40台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山17−11 |
マップコード | 205 433 877*28 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.4km、徒歩約19分
スカイライン駐車場・バス待機所駐車場(バス駐車可能)
奥之院から2km近く離れた場所にある山内東南にある駐車場の一つ。
中央エリアの駐車場に空きが見つからなかった時の最後の砦と言いたい。 …なんの砦や
営業日(開設日)
4月1日~11月15日
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | |
駐車台数 | バス15台 乗用車可(台数不定) |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山17−11付近 |
マップコード | 205 433 877*28 付近 |
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.8km、徒歩約24分
一の橋案内所前駐車場【有料駐車場】
高野山内で唯一の有料駐車場。料金はハッキリきりきりキリンレモン級に駐車料金は高い。 なんぼや
土日祝は中の橋や金剛峯寺前などの山内主要駐車場が昼過ぎまでには満車になっている背景もあって、有料且つ、料金が高いにも関わらず、利用者は少なくはない。
然るに、当駐車場も昼過ぎには満車になっていることが多いが、料金が高いので回転が早く、土日祝の昼過ぎでも意外と空車がある場合もある。
激しく金持ちボンバーな方や、GWなどの混雑が著しい時にオススメしたい駐車場であ〜る💋
営業時間
9時~16時30分 ※時期・曜日により変更の可能性あり。
駐車料金 | 1時間400円、以後30分毎に150円 ※当駐車場は有料!要注意♡ウフ |
---|---|
営業時間 | 当駐車場は営業時間が他の駐車場と異なります。要注意♡ウフ |
駐車台数 | 8台 |
車両制限 | |
備考 | ・喫煙所あり ・トイレ(男女)あり ・バリアフリー(多機能トイレ)あり ・付近にバス停あり |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山555 |
マップコード | 205 461 234*52 |

◉一の橋観光案内所前有料駐車場の利用方法◉
駐車後、まず、一の橋観光案内所へ行って内部の受付で駐車券を素敵にもらう。
その駐車券は紛失すると厄介なので、しっかりと保管する。
車へ戻ってきて、まず先に一の橋観光案内所内へ行って精算して素敵に出庫する。
【ピヨ🐣駐車券を撮り忘れた場合】
駐車券を受け取るのを忘れた場合は、面倒くせぇヤツだと思われる覚悟で、素敵に案内所へ電話GOGO✨
✔一の橋観光案内所:0736-56-3405
地図(Googleマップ)
奥之院までの距離と所要時間
約1.8km、徒歩約24分
苅萱堂までの距離と所要時間
約280m、徒歩約4分
「徳川家霊台・女人堂エリア」の駐車場
高野町役場駐車場
役場の駐車場なるも、平日も観光客向けに開放されてい‥申す。ひぃ
なお、夜は閉鎖になるので注意が必要💘
(当駐車場は7時〜22時まで利用可能!要注意!!)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 7時~22時 |
駐車台数 | 平日46台 休日117台 |
車両制限 | |
備考 | ・近くに病院あり(高野山総合診療所) ・隣に高野町役場あり(パンフレットがもらえる) ・高野町役場の中にAED設置あり ・近くに交番あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山628 |
マップコード | 205 460 563*12 |
地図(Googleマップ)
徳川家霊台までの距離と所要時間
約500m、徒歩約6分
女人堂までの距離と所要時間
約1km、徒歩約14分
「金剛三昧院・金剛峯寺・大師教会エリア」の駐車場
水色の「P」は臨時駐車場になるので、お間違えの無きよぅ。ホホっ
(緑色が常設されている無料駐車場)
金剛峯寺前駐車場(バス駐車可能)
金剛峯寺の前にある駐車場なので「金剛峯寺前駐車場」と通称される。
立地は最高なるも、午前中には満車になっていることが多い、山内一、混雑する駐車場といえる。
空いていたらラッキー!まぁ、そんな感じ。
あ、ラッキーラッキーラッキーラッキ〜ぅぃっ! そのノリがよぅ分からん
↑1月1日(元旦)15時頃の駐車場の様子。ギッシリしりしり尻餅ドスコイ!アちょ〜!…なほど、ほぼ満車状態♡
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 乗用車31台 バス6台 |
車両制限 | |
備考 | ・バス駐車場あり ・障がい者用駐車場あり ・喫煙所あり ・男女(トイレ)あり ・バリアフリー(多機能トイレ)あり ・付近にバス停あり ・付近に南都銀行、紀陽銀行あり ・高野山宿坊協会中央案内所あり ・金剛峯寺の中にAED設置あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山132 |
マップコード | 205 460 253*84 |
地図(Googleマップ)
金剛三昧院・金剛峯寺までの距離と所要時間
約550m、徒歩約8分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約250m、徒歩約3分
金剛峯寺第2駐車場
大師教会前にある通称「金剛峯寺第2駐車場」。
この駐車場は観光協会やデジタルミュージアムの背後にあるので分かりづらく、プチ穴場的駐車場に挙げられる。
最初からこの駐車場を目指して訪れるのを、きわめて素敵に推奨したい💘
なお、当該駐車場は通常の平日であれば空きがあることも多いものの、土日祝日は早めに満車になるのでご注意を♡
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 72台 |
車両制限 | |
備考 | ・付近に観光協会あり ・障がい者用駐車場あり ・喫煙所あり ・目の前にある大師教会にAED設置あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山357 |
マップコード | 205 460 009*28 |
地図(Googleマップ)
金剛三昧院までの距離と所要時間
約350m、徒歩約5分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約700m、徒歩約9分
霊宝館駐車場
駐車場名が示すとおり、霊宝館へ行くのであれば、この駐車場を素敵に利用したい。
またはその向かいにある大師教会や、金剛峯寺や金剛三昧院へ行く際も利便性の高い駐車場でござる。
伽藍(壇上伽藍)まで数百メートルなので観光の拠点になり得る駐車場の一つ。
ただ、収容台数が少ないのがボトルネック!
土日祝であれば昼過ぎには満車気味。空いていたら‥‥あ、ラッキーラッキーラッキーラッキ〜ぅぃっ!! またか
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 31台 |
車両制限 | |
備考 | ・障害者用駐車場あり ・付近にバス停あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山306 |
マップコード | 205 430 782*13 |
地図(Googleマップ)
金剛三昧院までの距離と所要時間
約800m、徒歩約11分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約500m、徒歩約6分
高野山大学駐車場(臨時駐車場)
高野山の繁忙期、大学敷地内の駐車場を臨時駐車場として開放してい‥申す。きゃ
多種多様な店が素敵に軒を連ねる、高野山内でもっとも雑踏極まる千手院橋に近い駐車場。
営業日
基本的には4月中旬~11月中旬の土日祝日のみ開設(連休に挟まった平日は開設)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 75台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山385 |
マップコード | 205 460 017*22 |
地図(Googleマップ)
金剛三昧院までの距離と所要時間
約550m、徒歩約8分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約250m、徒歩約3分
高野山小学校駐車場(臨時駐車場)
高野山小学校臨時駐車場は、高野山開創1200年記念の年だった2015年(平成27年)にも開設されていた駐車場。
上記、高野山大学臨時駐車場の後方に位置し、然るに千手院橋も近いことから、繁忙期は当該駐車場の利用を素敵に推奨したい💘
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 75台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山376 |
マップコード | 205 430 764*48 |
地図(Googleマップ)
金剛三昧院までの距離と所要時間
約800m、徒歩約10分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約300m、徒歩約5分
「壇上伽藍エリア」の駐車場
地図上部に記載がある高野山高校も、かつて臨時駐車場として開放された実績がある。
中門前駐車場
横断歩道を渡るとすぐに壇上伽藍の中門の前にある駐車場であるがゆえ、”中門前”駐車場と呼ばれる。
ピザの”注文前”に利用するくらいの気概を以て、素敵に利用したい💋
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 18台 |
車両制限 | |
備考 | ・障害者用駐車場あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山 金堂前 |
マップコード | 205 459 177*21 |
地図(Googleマップ)
壇上伽藍(金堂)までの距離と所要時間
約72m、徒歩約1分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約700m、徒歩約8分
愛宕第1駐車場
壇上伽藍西側、メインの通りからやや外れたところにある駐車場。
混雑時に利用検討したい。
なお、当該駐車場東隣に「湯屋谷弁天」、西側に「祓川弁天」という高野七弁天のうち、二社が佇む。
高野七弁天めぐりについてはコチラのページを要チェック💘
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 38台 |
車両制限 | |
備考 | ・トイレ(男女)あり ・付近にバス停あり ・障害者用駐車場あり ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山225 |
マップコード | 205 459 136*18 |
地図(Googleマップ)
壇上伽藍(金堂)までの距離と所要時間
約280m、徒歩約3分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約900m、徒歩約11分
愛宕第2駐車場(臨時駐車場)
伽藍の南西に位置する臨時駐車場。
当該駐車場の前には上記、湯屋谷弁天がある。
上記、愛宕第一と合わせて混雑時に利用検討したい。
営業日
基本的には4月中旬~11月中旬の土日祝日のみ開設(連休に挟まった平日は開設)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 40台 |
車両制限 | |
備考 | ・付近にバス停あり |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山261 |
マップコード | 205 459 106*72 |
地図(Googleマップ)
壇上伽藍までの距離と所要時間
約250m、徒歩約3分
金剛峯寺(主殿)までの距離と所要時間
約950m、徒歩約11分
「大門エリア」の駐車場
お助け地蔵前駐車場(臨時駐車場)
大門近くの「お助け地蔵」前にある駐車場。
2021年9月以前は臨時駐車場だったが、現在は常設駐車場になってい‥申す。えっ
なお、当駐車場から大門までは300mほど。緩やかな上り坂を歩いていくことになる。
壇上伽藍の方まで行くとなるとやや遠いため、比較的空いていることが多い、穴場的駐車場。
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 32台 |
車両制限 | |
備考 | |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山807 (当地点付近) |
マップコード | 205 428 836*38 |
地図(Googleマップ)
金剛峯寺・大門までの距離と所要時間
約300m、徒歩約5分
【混雑時にオススメ!穴場】大門南駐車場
2018年11月26日、高野山ケーブルカーが新造されることになり、
工事に伴い2019年3月1日まで運休状態だった期間がある。
この時、南海バスがケーブルカーの代行輸送を素敵に担い、その場合の終着点になるバス停(駐車場)だったがの当該、大門駐車場になる。
当該駐車場は山内の数ある駐車場の中でも最南端に位置することから、中央まで歩くと30分近くかかる。
ただ、考えた方を変えると、当該駐車場には南海バスの「大門南駐車場バス停」があるので、バス利用にて金剛峯寺や千手院橋、果ては奥の院へのアクセスも素敵に無敵に可能♡(バスは日中1時間に1~2本の運行)
駐車料金 | 無料 |
---|---|
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 200台 |
車両制限 | |
備考 | ・バス停あり ・トイレ(男女)あり ・バリアフリー(多機能トイレ)あり |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山807 (当地点から車でさらに1分) |
マップコード | 205 429 722*17 |
地図(Googleマップ)
金剛峯寺・大門までの距離と所要時間
約500m、徒歩約8分
高野山内駐車場の営業時間・料金など
営業時間・定休日
24時間営業、定休日なし
【ピヨ🐣コメント】
※「高野町役場駐車場(7時~22時)」
「一の橋案内所前駐車場(9時~16時30分)」のみ営業時間が異なります。※臨時駐車場は例外を除いて平日は開設されていません。(平日は定休日)
駐車料金
素敵に無料
高野山内の無料駐車場の場所一覧(地図)(PDFダウンロード可能)
混雑時に利用したい!高野山内の条件付き無料駐車場一覧
💋レストラン楊柳の駐車場
奥の院の入口ともなる中の橋駐車場の隣地には、「レストラン楊柳」という昭和初期に建てられたようなレトロ感ある少し古びた建物が見える。
↑中の橋駐車場奥に「レストラン楊柳」の看板の建物が見えるだろぅか?
この建物は名前の通り「レストラン」なるも、実は本格的な精進料理を提供するお店でもある。
当店で料理をいただく前提で当店の駐車場が利用できる。
長時間の駐車は不可だが、奥の院へ行って帰ってくるぐらいの時間であれば置かせてもらえる。
💋レストラン楊柳の駐車場概要
駐車料金 | 素敵に無料 |
---|---|
駐車できる時間 | 店の営業時間に準ずる (土産物販売 9:00~15:00/ レストラン 11:00~14:00) |
駐車台数 | 観光バス5台、乗用車20台 |
車両制限 | |
備考 | ・催事などで利用できない場合もあり。 |
電話番号 | |
駐車場形式 | 平地自走式 ※縦列駐車 |
公式URL | |
場所(住所) | 和歌山県伊都郡高野町高野山48 |
マップコード | 205 463 421*56 |
🐣店舗詳細・予約方法
💋レストラン楊柳の場所(地図)
奥の院御供所までの所要時間・距離
徒歩約11分、850m
高野山内駐車場の混雑・渋滞状況と混雑回避策
高野山内でメインとなる大きい駐車場は「中の橋駐車場」と「金剛峯寺前駐車場(第2含む)」です。
ただし、この2か所は土日祝日やGW、年末年始(正月三が日・大晦日)は大変込み合います。
特に「金剛峯寺前駐車場」は、春(桜)や秋(紅葉)の土日祝日には「朝8時30分頃」には、すでに満車状態になっていることが多いのが現状です。
【ピヨ🐣高野山が混雑する日や時期】
土日祝日、GW、夏休み(お盆)、年末年始(正月三が日・大晦日)
土日祝と平日の混雑の差は雲泥の差がある。
高野山の閑散期(空いている時期)
- 12月~3月中旬頃まで
高野山は冬季は降雪・分厚い積雪がある。あまつさえ、路面は凍結し、訪れる人が減るためか空いています。
ただ、土日祝日や年末年始は混んでいます。
高野山内の混雑や渋滞を回避する3つの抜け道
高野山内で、ハイシーズンに渋滞・駐車場の空車待ちを回避する方法は3つあります。
奥之院から龍神スカイライン入口にかけての駐車場を利用する(ただし路線バスの運行ルート外なので、中の橋までは徒歩移動)
大門南駐車場を利用し、徒歩またはバスで移動する
南海高野線の「橋本駅」や「林間田園都市駅」の付近・周辺の駐車場へ車をとめて、そこからケーブルカーで高野山内へ入り、バスまたは徒歩で移動する
ただ、橋本駅や林間田園都市駅の付近周辺の駐車場は有料なので、これらの駐車場へ駐車する場合、「1日上限料金」が設定されている駐車場を選んで駐車するのが必須条件となってき申す。
特に橋本駅前の駐車場は1日上限料金が無い駐車場が比較的多いので注意が必要。
「林間田園都市駅前」の駐車場なら、1日上限料金が設定されている駐車場が多いのでオススメです。(1日上限料金1000円が相場)
橋本駅から高野山の間には民間駐車場がない!
橋本駅から高野山の間・周辺には駐車場がないので、橋本駅に至るまでの地域で駐車場を探しておく必要がある。
関連:「南海バス」で高野山内を観光!「高野山駅・金剛峯寺・奥の院・大門など)へのアクセス・所要時間・運賃など【早見表】
関連:和歌山市内から高野山へアクセス「車・電車(JR・南海)・タクシー」
最近できた!!「もう1つの抜け道・高野山道路」
今まで高野山内での主要な道路は、「国道371号線」と「国道480号線」しかなかった。
しかし2015年3月28日、渋滞緩和のために「高野山道路」という名前の道路が新たに開通した。
この道路は「大門前」から「奥の院方面・高野龍神スカイライン手前」までの距離にして4.3kmもある。
この道が素敵に開通したことで、混雑必至となる金剛峯寺前の道路を通行せずに奥の院まで行くことができます!‥ワープっ!
高野山内のバス(南海バス)は「1日乗り放題チケット」を販売している
高野山内の主要スポットを運行するバス(南海バス)では、「1日フリー乗車券」なる乗車券を廉価な価格で販売してい申す。
例えば、橋本駅前・林間田園都市駅前周辺の駐車場へ入庫しておき、いずれかの駅から「ケーブルカー」と「バス」の併用にて、高野山内をお得な料金で観光をすることも可能になる。
場合によっては、渋滞を回避できることに加え、高野山内の観光をスムーズにすることもできる。
ただ、道が渋滞しているということはバスも同様に渋滞に巻き込まれるということ。
高野山内は「371号線」と「480号線」という一本道の道路が基幹道路となっており、これらの道路には逃げ道がなく、一度、渋滞にハマってしまうと抜け出すのが困難。
特に橋本へ向かう山道「国道370号線」「国道371号線」は「国道480号線」に次いで渋滞する道路として有名。
しかし、バスであれば、途中で下車し、徒歩で自由に観光することができる。
高野山内の名所は比較的、狭い範囲にまとまっているので、万が一、渋滞につかまった場合は、とにかく目的地前でも良いので一旦、下車することが肝要💘
高野山内の車の移動の仕方のコツ(主に土日祝日)
土日祝日の高野山内は何かと混み合う。その度合いは平日とは雲泥の差があり申す。
特に午前中に満車になる駐車場が金剛峯寺の前にある「金剛峯寺前駐車場」と、奥の院最寄りの「中の橋駐車場」の二つ。
特に金剛峯寺前駐車場は高い確率で午前中に満車状態。
これらの駐車場が早期に満車になってしまう理由は次のとおり。
✔金剛峯寺前であれば霊宝館や伽藍(壇上伽藍)がある。
✔土産物屋飲食店が多い。
✔中の橋であれば奥の院にアクセスするのに利便性が高い
‥‥などが素敵に挙げられる。
土日祝における高野山内の移動の仕方
土日祝の高野山内の移動の仕方のコツとしては次の通り。
✔車を停めるのは店やスポットが多い場所付近
✔午前8時前に入庫する心がまえをもつ
✔車を一つの駐車場に駐車したら動かさない!
(車を移動させるのは得策ではありんせん)
高野山は観光している間に人がワンサカと増えてきますので、スポットを巡っているうちに他の駐車場が満車になっています。
この状態で車を移動させるのはナンセンス以外の何モノでもない。
万が一、移動先の駐車場が満車状態の時、空き待ちをする必要が出てくるか、もとの駐車場へ引き返すなどの選択にせまれることになります。
しかし、もとの駐車場へ車を返しても、時すでに遅し!
すでに満車になっていて空き待ちするハメになるでしょう。
この状況に陥ればノン気に観光どころではなくなり、大幅に時間にロスが生じます。
車は一箇所に停めたら動かさないのが基本!‥‥と心得よ
高野山に幾度も来られている方は車は動かしません。「徒歩」か山内を運行している「バス」を利用して移動します。
バスへ乗車する際は複数回も乗ることを想定して、できるだけ1日乗車券を購入しておきまする。(ただし、1日乗車券は高野山駅でしか買えない)
高野山内は端から端(大門から奥の院の御供所まで)まで歩いても、わずか片道50分の距離です。往復で約2時間。
金剛峯寺から奥の院の御供所までは徒歩約30分くらいなので、まだ良心的に歩ける距離なのです。
混雑時の高野山内のオススメの駐車場はココ!
- 大門南駐車場
混雑するけど観光するのに便利な駐車場ココ!
- 金剛峯寺前駐車場
【裏技】レストラン楊柳の駐車場を利用する!
上記、レストラン楊柳は事前予約ができるので、できれば高野山へ来訪する前日までに予約をしておく。予約する時間は余裕をもたせて昼過ぎくらい(13時頃)に設定しておく。
楊柳は店舗の駐車場としては山内最大の広さを持つ。車で来ることをあらかじめ告げておけば、台数分はなんとか確保してもらえる。
楊柳への予約後、当日は金剛峯寺前駐車場へ午前8時頃を目標にして入庫する。午前8時頃であれば高い確率で入庫できるであろぅ。ふぉっふぉふぉ…..フォ〜っ!
‥こホンっ!
昼までに金剛峯寺周辺の観光を終わらせる。土産物や買い物も午前中にすべて終わらせておく。金剛峯寺周辺(千手院橋周辺)は高野山一の繁華街。土産物や雑貨店、飲食店が軒を連ねる。
昼頃になったら楊柳の駐車場へ移動する。楊柳では昼メシをクソな胃袋めがけてシコ流しをする。店を出た後は車に戻らずに、そのまま奥の院へ行く。(車は楊柳の駐車場へ置いたまま)
奥の院へ行って帰ってくると夕日が差すぐらいの良い潮時になっているであろぅ。ホホホっ
🐣店舗詳細or予約方法
下記、食べログを要チェック💘
車中泊も有効的!
高野山の駐車場は24時間入出庫自由なので、例えば前夜に来訪し、車内で一泊して朝を迎えることも可能。車中泊をすれば駐車場の不安は解消される。
伽藍の中門付近に「7:00-23:00 」までの営業だがファミマーが出来たので、事前に一晩満足に過ごせるだけの食材をシコタマ買い込んでおけばメシの心配はなくなる。
もしくは高野山郵便局の付近にデイリーストアもあり。詳細は下記ページにて。
【補足】えぇっ?!高野山駐車場が有料化される?
上記にて「有料」という言葉が出てきましたが、2020年春に高野山の無料駐車場のうち9か所が有料化される話が持ち上がっています。
高野山の駐車場の有料化の話は随分と話題になりましたが、ご安心を。
現在も変わらずに一部を除いて無料で駐車ができまする。オホ
ただし、聞くところによると現在、駐車場有料化の話は保留中のようです。ひょっとすると、コロナが収束した頃に再び有料化の話が浮上してくる可能性は充分にある。
高野山内の地図が欲しい!
高野山の中は、いくら一本道とはいえ、途中、それなりに入り組んだ場所もあったりします。
そういった場所を観光するのであれば、「地図」や「コンパス」は必須の持ち物となります。
そこで、高野山内の各案内所内部では山内の詳っしぅぃぅ〜ぃ!地図を一部、100円で販売してい申す。
地図をお忘れになった際は、ぜひ、購入してみてください。
旅の記念の品にもなりますよ。
関連記事:高野山内の「観光案内所」一覧
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。